トップ > プロが教えるカーケア道場 > 汚れのメカニズムと落とし方 > チョーキング【塗装ボケ】のメカニズムと直し方

チョーキング【塗装ボケ】のメカニズムと直し方

チョーキング(塗装ボケ)を徹底検証 ダメージを受ける原因・メカニズムと修復方法を知る

塗装上ではこうなっています

塗装が劣化してきてボディ表面が粉をふいたような状態になる事があります。
いわゆる古いガードレールのような感じになり、これをチョーキングと呼びます。

ちょっと拡大しすぎて少々分かりづらいかもしれませんが、上の画像とイラストがチョーキングのイメージとなります。
チョーキングのイメージで言う一番分かりやすく例えられる物がガードレールです。 新しいガードレールなら触ってもどうもないのですが、古くなったガードレールを触ってしまい白い粉が付いてしまった経験がおありかと思います。 塗装の表面が劣化してしまいチョークの粉がふいたような状態になる事をチョーキングと言います。
塗装はチョーキングを起こしてしまうと粉が噴いた表面が柔らかくなり、艶を戻すのは割合簡単に戻りますが、またその後再発する場合がほとんどです。 
また、粉を噴くようなチョーキングはソリッドの単色の塗装の表面に起こっている事が多く、クリアー塗装がされてある車両は、チョーキングの代りに表面のクリア層が白ボケを起こし、さらに進行するとやがてクリア塗装剥離といった状態になります。 
塗装劣化全般に言える事ですが、多少ならば割とどの車にも見られますが、極端な状態になってしまうと修復が困難になってしまいますので、そうなる前に対策をしておくのがカーケアのセオリーじゃないかと思います。 とは言え、極端な塗装劣化やチョーキングは、塗装の質による要因も多いかと思います。
ただ、最近の車の塗装は性能も良くなっており、すぐ劣化してしまうという事はあまりないのですが、油断しないでカーケアメンテナンスを行う事が大切ではないかと思います。

原因は環境と塗装!

チョーキングも経年劣化の原因と全く同じで塗装の耐候性に準じます。
ソリッドの塗装は全般的に、長時間手入れなしの状態だとチョーキングを割とすぐ起こしがちで、上にクリアー塗装をされてある塗装よりも弱いイメージがあります。
劣化の原因として考えられるのは、太陽からの紫外線や熱、雨や風、また酸性雨や潮風、エンジンの熱等で、状態が違うだけで要因は塗装劣化と全く同じです。 塗装劣化とチョーキングは状態が違うために分けてはいますが、チョーキングも塗装の劣化です。 ソリッドの塗装劣化が進行した際にチョーキングになりやすく、クリア塗装がされている場合はチョーキングする前にクリア剥離が見られる場合が多いです。
こちらも、どんなに普通にお車を使用していても徐々に塗装は劣化してきますので、よく洗車するから劣化しにくい、良いコーティングを施工しているから劣化しにくい、という漠然としたメンテナンスでは、何もしていないのとそんなに大差ない状況になる事もあります。 より効果的なメンテナンスを的確に行うことが、塗装劣化に対抗する秘訣だと思います。

チョーキング(塗装ボケ)を修復するには

【修復は進行度合いとの相談】
修復の方法として、これもまた経年劣化の場合と全く同じで、劣化の進行具合との相談になります。
表面がもろくなるチョーキングでは、軽い劣化程度であれば割とすぐに艶を戻せることも多いです。
ただ、これも劣化を進行させてしまうと再塗装が必要となる場合もあります。
また、劣化した部分が深いとそれなりに深く磨く必要も出てきますので、一般の方にとっては難しい作業になってしまいます。 また、除去作業を行って表面上は艶が出て元通りになっているように見えても、劣化が始まった塗装は、またすぐに劣化進行してくる場合もあります。
未然に防ぐのはなかなか難しいものではあり、完璧な防御方法はない、とも言えますが、劣化が進行してしまい手に負えなくなる前に日ごろのメンテナンスをしっかり行うのが一番の秘訣じゃないかと思います。

今後の対策を考える

【保護膜を過信しすぎないとこが大切】
塗装劣化と同じく未然に防ぐ一番の秘訣は日頃のメンテナンスです。 保護する膜として塗装を守るコーティングやWAXを施工するのも大切ですが、これらを施工しておけば完璧というコーティング剤やWAXは現存しません。  過信しすぎないようにお手入れしてあげる事が大切です。
保護膜となるコーティング剤やWAXも物によっては劣化するのが早く、保護被膜の劣化と同時に塗装を傷めてしまうこともあるようです。 よく吟味して液剤を選ぶ必要があるのと同時に、適度な掛け直しが何よりのメンテナンスとなります。

関連商品

合わせて読みたい

【鳥糞固着】のメカニズムと取り方

【鳥糞固着】のメカニズムと取り方

鳥糞被害を徹底検証 ダメージを受ける原因・メカニズムと修復方法を知る

気が付くとなぜか目立つところにわざわざ落とされていることが多い鳥の糞。糞といって舐めてかかると重大な被害が及びます。鳥の糞にやられると、結構なスピードで塗装を侵食してしまいます。まだ柔らかい早い段階で取ったのに痕になってしまった経験もあり、ボディに付着する可能性の高いものの中で一番塗装を侵す成分が強いのではないかと思います。 また、鳥糞に侵され続けると、塗装が割れたり膨らんだり、ひどい時には剥がれる事もあるようです。糞の成分自体は季節や鳥によって違ったりするみたいですが、一般的には主成分は、尿酸 たんぱく質・ナトリウム・カルシウム・アンモニア・等と言われています。

【ピッチ・タール】のメカニズムと落とし方

【ピッチ・タール】のメカニズムと落とし方

ピッチ・タール被害を徹底検証 ダメージを受ける原因・メカニズムと修復方法を知る

アスファルトの破片等がくっ付いてしまったピッチ・タール。爪で除去を試みたりすると、伸びて余計に目立ってしまうこともあります。ピッチ・タールは、主に車輌の下の方に付着し、白い塗装の車に付着するとこげ茶色の点々が無数に目視できます。鉄粉と色がよく似ているので、小さなものは肉眼では大きめの鉄粉と見分けにくいですが、付着するメカニズムや付着している状態が鉄粉とは全く異なります。 鉄粉がボディの上面中心に付着するのに対して、ピッチ・タールは下廻りに付着します。 タイヤで跳ね上げられた物質が付着しますので、基本的には上面にはほとんどないと言っても良いでしょう。 また付着している状態も鉄粉とは全く異なり、鉄粉が鉄の粉が酸化して塗装に食い込んでいるのに対して、ピッチ・タールはボディ面にガッチリ引っ付いているような付着をしています。 イメージで言えば、固い小さなガムがベチョっと引っ付いているような感じです。塗装に食い込んでしまっている分けではないので、鉄粉とは違いピッチ・タールそのものを溶かしてあげれば綺麗さっぱり取れるものがほとんどです。ただ、稀に茶色い染みを残す場合もあります。 一度染みが付いてしまうと少々の研磨でも取れないことが多々ありますので、特に白系のお車ならば早目に除去してあげる方が良いでしょう。