トップ > プロが教えるカーケア道場 > 汚れのメカニズムと落とし方 > 【ピッチ・タール】のメカニズムと落とし方

【ピッチ・タール】のメカニズムと落とし方

ピッチ・タール被害を徹底検証 ダメージを受ける原因・メカニズムと修復方法を知る

塗装上ではこうなっています

アスファルトの破片等がくっ付いてしまったピッチ・タール。
爪で除去を試みたりすると、伸びて余計に目立ってしまうこともあります。
ピッチ・タールは、主に車輌の下の方に付着し、白い塗装の車に付着するとこげ茶色の点々が無数に目視できます。
鉄粉と色がよく似ているので、小さなものは肉眼では大きめの鉄粉と見分けにくいですが、付着するメカニズムや付着している状態が鉄粉とは全く異なります。 鉄粉がボディの上面中心に付着するのに対して、ピッチ・タールは下廻りに付着します。 タイヤで跳ね上げられた物質が付着しますので、基本的には上面にはほとんどないと言っても良いでしょう。 また付着している状態も鉄粉とは全く異なり、鉄粉が鉄の粉が酸化して塗装に食い込んでいるのに対して、ピッチ・タールはボディ面にガッチリ引っ付いているような付着をしています。 イメージで言えば、固い小さなガムがベチョっと引っ付いているような感じです。
塗装に食い込んでしまっている分けではないので、鉄粉とは違いピッチ・タールそのものを溶かしてあげれば綺麗さっぱり取れるものがほとんどです。
ただ、稀に茶色い染みを残す場合もあります。 一度染みが付いてしまうと少々の研磨でも取れないことが多々ありますので、特に白系のお車ならば早目に除去してあげる方が良いでしょう。

原因は走行時!

主に舗装してまだ間もないアスファルトや夏の日差しで暑く焼けた道路等を走行するとよく付着します。 走行する場所や車の使用環境によって差はありますが、鉄粉同様に使用されている車のほとんどに付着しています。
鉄粉と違い、ピッチ・タールはボディ表面に付く油系の付着物ですので、そのものを分解すれば割と簡単に除去可能です。
走行するお車にはつきものの付着物ですが、稀に染みを残しますので早目の除去を心掛けるのが良いかと思います。

ピッチ・タールを除去するには

【分解除去が簡単安全】
ピッチ・タールは、油系の汚れが単にこびり付い物ですので、そのものを分解してあげれば割と簡単に除去出来ます。 トラップネンドでも除去出来ますが、分解除去の方が簡単で安全なので、専用クリーナーで分解して除去する方が良いかと思います。 専用クリーナーで頑固な物が残ってしまったら、ポリッシングリキッドでさらに磨いてあげればより綺麗になります。
ちなみに潤滑剤の5●6とかでもピッチ・タールは分解できますが、プラスチックやゴム類劣化させるので良くないという事を聞いたことがありますので、車にはやめておいた方が無難かと思います。

今後の対策を考える

【洗車時の習慣にするのがよりベターです】
専用クリーナーで分解してあげれば割と簡単に除去できます。 付着しているピッチ・タールを除去しても、稀に茶色い染みを作ってしまっている場合もありますので、気が付いたら早目に除去するか、洗車作業時の習慣にしておけば、より安全なのではないでしょうか。

合わせて読みたい

チッピング【飛び石】のメカニズムと対策

チッピング【飛び石】のメカニズムと対策

チッピング(飛び石)を徹底検証 ダメージを受ける原因・メカニズムと修復方法を知る

高速走行のみならず、一般道路を走っていても容赦なく飛んでくる飛び石の弾丸!小さくてもその威力はフロントガラス表面をも欠損させます。 飛び石のダメージは、主にのバンパーやボンネットの前廻りや、サイドステップあたりの下廻りによく見られます。上の左側の写真真ん中あたりの凹みが飛び石のダメージのある部分ですが、この写真では塗装の欠けまではなく、どちらかというと陥没してるような飛び石ダメージになっています。 通常よく見られるのは右側のイラストのパターンで、飛び石が飛んできて、塗装面と下塗り部分もろとも欠損させていくパターンです。 イラストのようになると、欠損した部分の塗装がない状態になり、鉄板が見える状況になります。 また、鉄板まで行かずとも下塗りが見える状態になっていることも多く、非常によく目立ちます。 飛び石は黒い車の方が、下地や鉄板が白っぽく見えるようになるために非常に目立ちます。車が汚れていたり、スクラッチが入っていたりすると割とぼやけて分かりにくいのですが、ボディ面を綺麗にすればするほど浮いて出てきたように見え、逆に目立ってしまう場合もあります。 磨きやコーティングに車を預けて戻ってきたら、やたら目立つようになった、といったケースは大抵これで、もともとあったものが増えたのではなく、コントラストがはっきりするようになったために目立つようになったというケースです。

【鳥糞固着】のメカニズムと取り方

【鳥糞固着】のメカニズムと取り方

鳥糞被害を徹底検証 ダメージを受ける原因・メカニズムと修復方法を知る

気が付くとなぜか目立つところにわざわざ落とされていることが多い鳥の糞。糞といって舐めてかかると重大な被害が及びます。鳥の糞にやられると、結構なスピードで塗装を侵食してしまいます。まだ柔らかい早い段階で取ったのに痕になってしまった経験もあり、ボディに付着する可能性の高いものの中で一番塗装を侵す成分が強いのではないかと思います。 また、鳥糞に侵され続けると、塗装が割れたり膨らんだり、ひどい時には剥がれる事もあるようです。糞の成分自体は季節や鳥によって違ったりするみたいですが、一般的には主成分は、尿酸 たんぱく質・ナトリウム・カルシウム・アンモニア・等と言われています。

【ガラスの油膜】汚れのメカニズムと取り方

【ガラスの油膜】汚れのメカニズムと取り方

窓ガラス油膜・汚れを徹底検証 ダメージを受ける原因・メカニズムと修復方法を知る

雨天時の夜間走行にギラギラし、対向車のヘッドライトが乱反射して視界を妨げてしまいます。ガラスに付く油膜は、晴れた日にはそんなに気にならないものですが、雨の夜などにフロントガラスに付いた油膜が対向車のライトなどで乱反射して視界を妨げて危険です。  一旦こびり付くと自然に取れることはなく、どんどん蓄積していく一方になりますので定期的に取ってあげる必要があり、ガラス面への付着のイメージとすれば湯呑等に付着する茶渋みたいな感じでしょうか。 また、ウインドウの撥水コーティングを施工する際に、ガラス表面に油膜が残っていると撥水コーティングがうまく定着してくれないので、下地処理として油膜を除去する必要があります。 よく、ガラスに付く鱗(ウォータースポット)と混同されがちですが、油膜はあくまでも油膜であって、ウォータースポットと付く原因が違います。 ウォータースポットは油膜除去剤だけでは落としきれないことが多いので、ウォータースポット専用のクリーナーを使用する必要があります。 特にフロントガラスは、そのお車を所有している方が一番見るところです。 例え車のボディ自体はピカピカでも、運転席から見える視界がスッキリする事で気持ちも良いですが、モヤモヤ・ギラギラしているとテンションが下がってしまいます。常に視界までスッキリしておくことが、より気持ち良いカーケアの一つのポイントではないかと思います。