トップ > プロが教えるカーケア道場 > 汚れのメカニズムと落とし方 > 経年劣化【塗装劣化】のメカニズムと直し方

経年劣化【塗装劣化】のメカニズムと直し方

経年劣化(塗装劣化)を徹底検証 ダメージを受ける原因・メカニズムと修復方法を知る

塗装上ではこうなっています

塗装面も時間の経過とともに徐々に劣化してきます。
劣化が進行し過ぎると、修復には再塗装しかないような状態にもなってしまいます。

塗装そのものは、その塗装によって丈夫な塗装、弱い塗装色々ありますが、様々な要因で徐々にでも経年劣化を起こしてきます。 一言で経年劣化(塗装劣化)と言っても色んな状態があり、表面のその状態が単なるスクラッチキズの蓄積なのか塗装の劣化した層の部分なのか、大抵は両方がある場合がほとんどでなかなか見分けにくいものです。 基本的にはイメージとして上のイラストのような感じなので、プロが磨き作業する場合は、劣化した色の薄くなった部分とスクラッチキズを一緒に磨いて除去するイメージで作業します。
上の写真と断面イメージはまだ割と初期の段階と言えますが、放っておいてどんどん進行させると塗装剥離(塗装が剥がれてしまう)やクラック(塗装の割れ)を起こしてしまい、取り返しがつかなくなってしまいます。 劣化が進み過ぎて、塗装剥離やクラックを起こした場合には再塗装しか手がなくなってしまいます。 その場合の塗装作業も通常の塗装とは違い、古くなって劣化した塗装を一旦剥がしてしまってから再塗装を行わないと、またすぐに劣化したり、塗料が密着せずに剥がれたりします。
したがって、劣化塗装の塗り替えは必要以上に手間と時間がかかるために、通常の鈑金塗装作業よりもかなり高額になる事も多くあります。 また、一部分がそういう症状になっているという事は、特殊な場合を除いてはかなり広範囲に及んでいることが多く、それもまた修理費用がかさんでくる要因になります。
また、クリア塗装が剥離してしまう前の段階では、薄ら白っぽい膜を張ったような状態になり、やがて進行するとポロポロとクリア塗装が剥がれてきます。 白っぽい膜を張ったような状態になってしまうと既に手遅れの場合がほとんどです。
ただ、最近の車の塗装は性能も良くなっており、すぐ劣化してしまうという事はあまりないのですが、油断しないでカーケアメンテナンスを行う事が大切ではないかと思います。

原因は環境と塗装!

塗装劣化は塗装の耐候性に準じます。要は、塗装そのものがそれだけ強ければ長時間手入れなしでも劣化をしませんし、弱ければ劣化を起こしやすいと言えます。塗装の劣化の原因として考えられるのは、太陽からの紫外線や熱、雨や風、また酸性雨や潮風、エンジンの熱等も劣化する要因と考えられます。 要するに普通に使用していても状況に応じた劣化を起こすという事になります。
どんなに普通にお車を使用していても徐々に塗装は劣化してきますので、よく洗車するから劣化しにくい、良いコーティングを施工しているから劣化しにくい、という漠然としたメンテナンスでは、何もしていないのとそんなに大差ない状況になる事もあります。 より効果的なメンテナンスを的確に行うことが、塗装劣化に対抗する秘訣だと思います。

経年劣化(塗装劣化)を修復するには

【修復は進行度合いとの相談】
修復の方法として、まず、劣化の進行具合との相談になります。
軽い劣化程度であれば、ポリッシングリキッドで表面を磨く程度で除去できますが、劣化を進行させてしまうと再塗装が必要となる場合もあります。
また、劣化した部分が深いとそれなりに深く磨く必要も出てきますので、一般の方にとっては難しい作業になってしまいます。 また、除去作業を行って表面上は艶が出て元通りになっているように見えても、劣化が始まった塗装は、またすぐに劣化進行してくる場合もあります。
未然に防ぐのはなかなか難しいものではあり、完璧な防御方法はない、とも言えますが、劣化が進行してしまい手に負えなくなる前に日ごろのメンテナンスをしっかり行うのが一番の秘訣じゃないかと思います。

今後の対策を考える

【保護膜を過信しすぎないとこが大切】
未然に防ぐ一番の秘訣は日頃のメンテナンスです。 保護する膜として塗装を守るコーティングやWAXを施工するのも大切ですが、これらを施工しておけば完璧というコーティング剤やWAXは現存しません。  過信しすぎないようにお手入れしてあげる事が大切です。
保護膜となるコーティング剤やWAXも物によっては劣化するのが早く、保護被膜の劣化と同時に塗装を傷めてしまうこともあるようです。 よく吟味して液剤を選ぶ必要があるのと同時に、適度な掛け直しが何よりのメンテナンスとなります。

関連商品

合わせて読みたい

【鉄粉】付着のメカニズムと取り方

【鉄粉】付着のメカニズムと取り方

鉄粉付着を徹底検証 ダメージを受ける原因・メカニズムと修復方法を知る

洗車して汚れを落としたはずなのにザラザラする鉄粉。白系の塗装に付くと茶色い粒が見えるほどになる場合もあります。 上の左の画像はボディ面にびっしり付着した鉄粉を、鉄粉除去剤にて除去しているう様子です。鉄粉が除去剤に反応して紫色に溶解しているのが分かります。 右のイラストが鉄粉付着のイメージ図となります。洗車して汚れを落としたはずなのにザラザラする鉄粉。  白系の塗装に付くと粒が茶色のため、目視で茶色い点が見えるほどになる場合もあります。鉄粉が塗装に刺さった状態というのは、酸化鉄が塗装表面にくい込んだ状態の事を指します。 その刺さり具合は、状態によって様々で、表面にこびり付いただけの状態から、深くまでくい込んだ状態までバラバラです。イメージ図の右の方の酸化していない鉄粉の場合は、上に乗っているだけなので引っ付くことはないのですが、酸化してくると(錆びてくると)引っ付いたりくい込んだりします。 初めは小さな鉄の粉がボディ面に乗っただけの状態ですが、それが時間の経過とともに錆びてくい込むのが鉄粉付着のメカニズムです。 その付着するメカニズム上、錆びるまでの時間は必要なので、上を向いている面(ボンネット・屋根・トランク等)よりは、車両のサイド面(ドアやフェンダー辺り)や下廻りにはどちらかというと付きにくい傾向にあります。 サイド面や下廻りは錆びる前の鉄の粉が滞在しにくく、逆に上を向いている面は鉄の粉がその場に留まりやすいのでこういう傾向になります。鉄粉が刺さる、とよく言いますが、厳密に言うと空中にある鋭利な鉄粉が直接ボディに刺さるのではなく、ボディに粉の状態で乗った後、錆びて引っ付くという事になります。付着してしまうと、自然に取れることはほとんどなく、撤去作業が必要になります。また、どんなコーティングを施工していても鉄粉は一番上に付着するものなので、コーティング施工の有無に限らず付着します。

【ピッチ・タール】のメカニズムと落とし方

【ピッチ・タール】のメカニズムと落とし方

ピッチ・タール被害を徹底検証 ダメージを受ける原因・メカニズムと修復方法を知る

アスファルトの破片等がくっ付いてしまったピッチ・タール。爪で除去を試みたりすると、伸びて余計に目立ってしまうこともあります。ピッチ・タールは、主に車輌の下の方に付着し、白い塗装の車に付着するとこげ茶色の点々が無数に目視できます。鉄粉と色がよく似ているので、小さなものは肉眼では大きめの鉄粉と見分けにくいですが、付着するメカニズムや付着している状態が鉄粉とは全く異なります。 鉄粉がボディの上面中心に付着するのに対して、ピッチ・タールは下廻りに付着します。 タイヤで跳ね上げられた物質が付着しますので、基本的には上面にはほとんどないと言っても良いでしょう。 また付着している状態も鉄粉とは全く異なり、鉄粉が鉄の粉が酸化して塗装に食い込んでいるのに対して、ピッチ・タールはボディ面にガッチリ引っ付いているような付着をしています。 イメージで言えば、固い小さなガムがベチョっと引っ付いているような感じです。塗装に食い込んでしまっている分けではないので、鉄粉とは違いピッチ・タールそのものを溶かしてあげれば綺麗さっぱり取れるものがほとんどです。ただ、稀に茶色い染みを残す場合もあります。 一度染みが付いてしまうと少々の研磨でも取れないことが多々ありますので、特に白系のお車ならば早目に除去してあげる方が良いでしょう。