トップ > プロが教えるカーケア道場 > 汚れのメカニズムと落とし方 > 【ブレーキダスト】(ホイールの汚れ)のメカニズムと取り方

【ブレーキダスト】(ホイールの汚れ)のメカニズムと取り方

ブレーキダスト(ホイールの汚れ)被害を徹底検証 ダメージを受ける原因・メカニズムと修復方法を知る

ホイール上ではこうなっています

ホイール表面だけに付く汚れ、表面の粉上のブレーキダストは通常の洗車でも取れますが、焼きついてこびり付いてしまったブレーキダストは強い洗剤でも落とせない汚れになります。
ブレーキダストはその名の通りブレーキパッドのダスト等がホイールにこびり付いた汚れの総称です。 粉上の物が表面に付くぐらいなら、簡単に洗車時に落とせるものなのですが、一度焼き付きのようにしてしまうとなかなか取れません。
ブレーキダストには、単にブレーキパッドの粉だけでなくディスクの摩擦で出た粉等も含まれ、ホイールはかなり高温にさらされますので、ボディほどやさしい状態では付着してくれません。 完全に焼きついたような物が付着していたり、錆びた物が付着していたり、油系の物が付着していたりと、実に様々な物質が付着しています。
色々な混合した汚れが付着していますので、色々な液剤を使い分ける必要があったりしますが、大抵どんなブレーキダストも一気に落とせるような液剤も存在はします。 ただ、ブレーキダストを完全除去出来る液剤はかなり強く、プロでも取扱いに熟練を要するものが多いので、一般的には極力悪化する前に除去する方向でカーケアを行うのが良いかと思います。
また、ホイールにも様々な素材があります。 削り出しのホイールから塗装のされているホイール、メッキのホイールまで多種多様です。 素材に合わせた液剤や除去方法を選ばないととんでもない失敗を起こす可能性がありますので注意が必要です。
ホイールは高価な物の割に過酷な環境にあるパーツですので、極力安全な方法で早目に除去する事をおすすめします。

原因は走行時!

ブレーキダストは、主にブレーキパッドやブレーキディスクが摩耗し、ホイールにこびり付いたり焼きついたりするものの総称です。 
ブレーキ機器のむき出しているディスクブレーキの車の方が被害が大きく、密閉された中にブレーキ機器が収められているドラムブレーキの方が被害は少ないと言えます。 また、後輪のブレーキよりも前輪ブレーキの方が負担がかかっているためか、前輪側の方が割合多く付着しています。 それから、付着する要因がブレーキ機器の為、ホイールの形状によって付き方は変わります。 塗装されているもの、されていないもの、メッキ等の素材の違いでも付着の仕方が微妙に違ったします。 ちなみに欧州車のブレーキダストの出方は尋常じゃなく、国産車のダストの出方と比べると一目瞭然です。

ブレーキダストを除去するには

【安全な除去方法を考える】
まずシャンプーで普通に洗ってみて、それで除去できれば一番ですが、なかなかそうはいかないのがブレーキダストです。
こびり付きがひどい場合は、当店商品ですと、酸性クリーナーの「サンストライク」が大変有効で、国産車のホイールから輸入車のホイールまで幅広く、こびり付いたブレーキダスト除去に効果的にご使用頂けます。
ある程度までのこびり付きを除去できるのはアイアンドロップの様な鉄粉除去剤か、スーパーウォッシュのようなマルチクリーナーとなります。 付着している状態によって変わりますので一概には言えませんが、どちらかというと、マルチクリーナー系を使用した方が油汚れにも強いため、若干落としやすいような気がします。

作業は、基本的にホイールに付くキズの事を考えスポンジで行うべきですが、素材やこびり付き具合によっては、筆や柔らかいブラシ系のものを使用した方が効果がより高くなりますので、「どうしても落としたい」等の目的によって使い分けるのが良いのではないでしょうか。
また、ホイールの塗装は傷んでいることが多いので、液剤類に対して弱くなっている場合があります。 いきなりホイール全体に液剤をかける様な事はせず、必ずテストで小さな箇所から初め、液剤は必要な部位のみに使用して下さい。
液剤で落とした後は、ポリッシングリキッドで表面を調整してあげるとより綺麗に仕上がります。

(BMWホイール ブレーキダスト除去作業動画)


(サンストライク作業動画)


アルミホイール油汚れ除去作業動画)

※こちらの動画はすべて無音です。

今後の対策を考える

【極力安全かつ早目に】
解説の項でも申し上げました通り、ホイールは高価な物の割に過酷な環境にあるパーツですので、適切な除去方法を用いて、極力安全な方法で早目にこまめに除去する事で、強固なこびり付きを抑える事が大切です。
最近、ホイール専用のコーティング剤も目に付くようになってきて、ブレーキダスト除去が非常に簡単になってきましたので、それらを使用してブレーキダストの固着を未然に防ぐことも可能になってきました。
ただ、ホイールコーティングは固着を最大限に防ぐことが出来ますが、全く固着しなくなるというわけではありませんので、ボディと同様に、あまりコーティング被膜を過信しすぎないで適度にお手入れする事が大切です。

合わせて読みたい

チッピング【飛び石】のメカニズムと対策

チッピング【飛び石】のメカニズムと対策

チッピング(飛び石)を徹底検証 ダメージを受ける原因・メカニズムと修復方法を知る

高速走行のみならず、一般道路を走っていても容赦なく飛んでくる飛び石の弾丸!小さくてもその威力はフロントガラス表面をも欠損させます。 飛び石のダメージは、主にのバンパーやボンネットの前廻りや、サイドステップあたりの下廻りによく見られます。上の左側の写真真ん中あたりの凹みが飛び石のダメージのある部分ですが、この写真では塗装の欠けまではなく、どちらかというと陥没してるような飛び石ダメージになっています。 通常よく見られるのは右側のイラストのパターンで、飛び石が飛んできて、塗装面と下塗り部分もろとも欠損させていくパターンです。 イラストのようになると、欠損した部分の塗装がない状態になり、鉄板が見える状況になります。 また、鉄板まで行かずとも下塗りが見える状態になっていることも多く、非常によく目立ちます。 飛び石は黒い車の方が、下地や鉄板が白っぽく見えるようになるために非常に目立ちます。車が汚れていたり、スクラッチが入っていたりすると割とぼやけて分かりにくいのですが、ボディ面を綺麗にすればするほど浮いて出てきたように見え、逆に目立ってしまう場合もあります。 磨きやコーティングに車を預けて戻ってきたら、やたら目立つようになった、といったケースは大抵これで、もともとあったものが増えたのではなく、コントラストがはっきりするようになったために目立つようになったというケースです。

【ガラスの油膜】汚れのメカニズムと取り方

【ガラスの油膜】汚れのメカニズムと取り方

窓ガラス油膜・汚れを徹底検証 ダメージを受ける原因・メカニズムと修復方法を知る

雨天時の夜間走行にギラギラし、対向車のヘッドライトが乱反射して視界を妨げてしまいます。ガラスに付く油膜は、晴れた日にはそんなに気にならないものですが、雨の夜などにフロントガラスに付いた油膜が対向車のライトなどで乱反射して視界を妨げて危険です。  一旦こびり付くと自然に取れることはなく、どんどん蓄積していく一方になりますので定期的に取ってあげる必要があり、ガラス面への付着のイメージとすれば湯呑等に付着する茶渋みたいな感じでしょうか。 また、ウインドウの撥水コーティングを施工する際に、ガラス表面に油膜が残っていると撥水コーティングがうまく定着してくれないので、下地処理として油膜を除去する必要があります。 よく、ガラスに付く鱗(ウォータースポット)と混同されがちですが、油膜はあくまでも油膜であって、ウォータースポットと付く原因が違います。 ウォータースポットは油膜除去剤だけでは落としきれないことが多いので、ウォータースポット専用のクリーナーを使用する必要があります。 特にフロントガラスは、そのお車を所有している方が一番見るところです。 例え車のボディ自体はピカピカでも、運転席から見える視界がスッキリする事で気持ちも良いですが、モヤモヤ・ギラギラしているとテンションが下がってしまいます。常に視界までスッキリしておくことが、より気持ち良いカーケアの一つのポイントではないかと思います。

【樹脂劣化】のメカニズムと修復方法

【樹脂劣化】のメカニズムと修復方法

樹脂劣化を徹底検証 ダメージを受ける原因・メカニズムと修復方法を知る

無塗装の樹脂類は、古くなると表面に艶がなくなりボケてきます。 塗装とは違い劣化スピードは早目です。輸入車や商用車等によく使われている未塗装の樹脂パーツは、表面に塗装されていいないということもあり劣化が思いのほか早い段階から起こってきます。 未塗装樹脂が使用されているパーツは車によってまちまちですが、バンパーが丸ごと未塗装樹脂だったり、バンパーやドアの真ん中あたりのモールが未塗装樹脂だったりします。 表面は、シボ模様(小さい凸凹模様)の物も多いですが、艶消しの表面をしているものもあります。 これらのパーツが多く使われている車両は、樹脂パーツが劣化してくると車自体も劣化してきたように見えてしまい締まりなく見えてしまいます。  また、劣化の進行度合いにもよりますが、最終的には表面がボロボロと粉をふいたようになってしまい、塗装で言うところのチョーキングのようになります。 劣化が進行してくると、塗装がない分磨くわけにはいかず、コーティング剤で綺麗に見せるような補修方法になります。 劣化とは異なりますが、樹脂パーツはシボ模様の物が多く使われており、よくWAXやコーティング剤をシボの凸凹の隙間に詰めているのをよく見かけます。 これも車が締まりなく見える原因になりますので、放置せずに着いたらすぐ取るようにするのが良いかと思います。