トップ > プロが教えるカーケア道場 > 汚れのメカニズムと落とし方 > 車両の【細部の汚れ】のメカニズムと落とし方

車両の【細部の汚れ】のメカニズムと落とし方

車両の細部の汚れを徹底検証 ダメージを受ける原因・メカニズムと修復方法を知る

塗装上ではこうなっています

パーツとパーツの間等の隙間は、洗車時等に常に奥までなかなか洗えず汚れが溜まりがちになりや水箇所です。
ここには汚れだけではなく、緑色のコケが生えることもあります。
車には無数のパーツが付いていて、各パーツのつなぎ目や貼り付けの隙間などに汚れがよく固着しています。 具体的に言うと、ドアのアウターハンドル周りやバンパーのつなぎ目、ドアサイドモールや水切りモール、エンブレム周り等数え上げればきりがありませんがこれらの隙間という隙間に汚れが溜まっていきます。 新車時にはこれらの汚れは全くなく、使用していると徐々に蓄積してきます。
あまりに長期間、汚れが蓄積する状態が続くと写真のようにコケが生える事さえあります。 また、隙間に汚れが詰まっている状態ならばすぐ取れますが、頑固にこびり付いてしまうと少々除去作業を行ったくらいでは取れなくなってしまいます。
お車の色によって見え方も違いますが、これらが付着していると車がいくら艶やかでもシャープに見えません。 プロもここを必ず気に掛ける要所でもあります。

原因は水垢・WAXの蓄積!

車の各パーツのつなぎ目は普通に洗車する分にはほとんど洗えていなく、年月を経て少しずつ汚れが蓄積して固着していきます。 原因は主に水垢の汚れですが、WAXやコーティング剤の拭き残ったカスも原因になります。 特にWAXやコーティング剤を詰めて放っておくとカチカチに変質したりして、隙間に詰まっているだけではなく、塗装面にまで固着したりして少々の事では取れなくなってしまうことさえあります。
溜まる汚れは黒いので白い車ほど良く見えます。
上の項でも書いていますが、カーケアプロが作業する際の要点になり、使用車の車を磨く作業をする際に、大抵ここから始めます。 誰しもがパッと見てここが綺麗だ、と気付く箇所ではないのですが、全体のシルエットがまるっきり変わります。

細部の汚れを除去するには

【隙間の汚れを液剤で分解して除去】
ここの汚れを落とすのに一番最適な液剤は、サンストライクに代表されるような酸性クリーナー系の洗剤、もしくはスーパーウォッシュに代表されるようなマルチクリーナー系の液剤です。 液体なので隙間に入って汚れを分解してくれるので、少々の水垢ならば強く擦らずに除去できます。
サンストライクは非常に強力で、エンブレム隙間やパーツの隙間等に強固にこびり付いた水あかやその他の汚れを短時間で簡単に落せますが、やや取り扱いに注意が必要です。 スーパーウォッシュはサンストライクと比べるとややマイルドな使い心地となりますが、取り扱いも簡単で使用箇所も選びませんのでイージーにお使いいただけます。
液剤をかけて汚れを分解させ、スポンジを隙間に入れながら汚れを除去したり、要所要所で筆を使用したり、ブラシを使用したり綿棒を使用したりします。 ただ、狭い隙間がほとんどなので、筆やブラシでの作業がメインになってしまうので、出来るだけ柔らかい物をチョイスする事や、塗装を傷めないような使い方をする事が大切になります。 特に黒い車にブラシを使用する場合は、特にキズが見えやすいのでご注意ください。
また、キズの修正にはポリッシングリキッドを使用する修正出来ますが、磨く力が分散されあまりうまく磨けないことも考えられますのでブラシキズには気をつけた方が良いでしょう。
なにより、蓄積する前の簡単な段階で取るのがよいでしょう。

今後の対策を考える

【常に洗車のついでに取る習慣を】
頑固な物を蓄積してしまった際には、ブラシを使用するのが大変効果的ですが、使い方を誤りますと作業中のスクラッチキズの危険性も免れません。 軽く取れる状態の時に、洗車のついでに除去するのが一番良いかと思います。
WAX・コーティング剤のカスも大きな原因です。 水垢よりもたちが悪い場合になりやすいので、必ずWAX・コーティング剤を詰めてしまったら早い段階で取る事が大切です。

合わせて読みたい

チッピング【飛び石】のメカニズムと対策

チッピング【飛び石】のメカニズムと対策

チッピング(飛び石)を徹底検証 ダメージを受ける原因・メカニズムと修復方法を知る

高速走行のみならず、一般道路を走っていても容赦なく飛んでくる飛び石の弾丸!小さくてもその威力はフロントガラス表面をも欠損させます。 飛び石のダメージは、主にのバンパーやボンネットの前廻りや、サイドステップあたりの下廻りによく見られます。上の左側の写真真ん中あたりの凹みが飛び石のダメージのある部分ですが、この写真では塗装の欠けまではなく、どちらかというと陥没してるような飛び石ダメージになっています。 通常よく見られるのは右側のイラストのパターンで、飛び石が飛んできて、塗装面と下塗り部分もろとも欠損させていくパターンです。 イラストのようになると、欠損した部分の塗装がない状態になり、鉄板が見える状況になります。 また、鉄板まで行かずとも下塗りが見える状態になっていることも多く、非常によく目立ちます。 飛び石は黒い車の方が、下地や鉄板が白っぽく見えるようになるために非常に目立ちます。車が汚れていたり、スクラッチが入っていたりすると割とぼやけて分かりにくいのですが、ボディ面を綺麗にすればするほど浮いて出てきたように見え、逆に目立ってしまう場合もあります。 磨きやコーティングに車を預けて戻ってきたら、やたら目立つようになった、といったケースは大抵これで、もともとあったものが増えたのではなく、コントラストがはっきりするようになったために目立つようになったというケースです。

チョーキング【塗装ボケ】のメカニズムと直し方

チョーキング【塗装ボケ】のメカニズムと直し方

チョーキング(塗装ボケ)を徹底検証 ダメージを受ける原因・メカニズムと修復方法を知る

塗装が劣化してきてボディ表面が粉をふいたような状態になる事があります。いわゆる古いガードレールのような感じになり、これをチョーキングと呼びます。 ちょっと拡大しすぎて少々分かりづらいかもしれませんが、上の画像とイラストがチョーキングのイメージとなります。チョーキングのイメージで言う一番分かりやすく例えられる物がガードレールです。 新しいガードレールなら触ってもどうもないのですが、古くなったガードレールを触ってしまい白い粉が付いてしまった経験がおありかと思います。 塗装の表面が劣化してしまいチョークの粉がふいたような状態になる事をチョーキングと言います。塗装はチョーキングを起こしてしまうと粉が噴いた表面が柔らかくなり、艶を戻すのは割合簡単に戻りますが、またその後再発する場合がほとんどです。 また、粉を噴くようなチョーキングはソリッドの単色の塗装の表面に起こっている事が多く、クリアー塗装がされてある車両は、チョーキングの代りに表面のクリア層が白ボケを起こし、さらに進行するとやがてクリア塗装剥離といった状態になります。 塗装劣化全般に言える事ですが、多少ならば割とどの車にも見られますが、極端な状態になってしまうと修復が困難になってしまいますので、そうなる前に対策をしておくのがカーケアのセオリーじゃないかと思います。 とは言え、極端な塗装劣化やチョーキングは、塗装の質による要因も多いかと思います。ただ、最近の車の塗装は性能も良くなっており、すぐ劣化してしまうという事はあまりないのですが、油断しないでカーケアメンテナンスを行う事が大切ではないかと思います。

【樹脂劣化】のメカニズムと修復方法

【樹脂劣化】のメカニズムと修復方法

樹脂劣化を徹底検証 ダメージを受ける原因・メカニズムと修復方法を知る

無塗装の樹脂類は、古くなると表面に艶がなくなりボケてきます。 塗装とは違い劣化スピードは早目です。輸入車や商用車等によく使われている未塗装の樹脂パーツは、表面に塗装されていいないということもあり劣化が思いのほか早い段階から起こってきます。 未塗装樹脂が使用されているパーツは車によってまちまちですが、バンパーが丸ごと未塗装樹脂だったり、バンパーやドアの真ん中あたりのモールが未塗装樹脂だったりします。 表面は、シボ模様(小さい凸凹模様)の物も多いですが、艶消しの表面をしているものもあります。 これらのパーツが多く使われている車両は、樹脂パーツが劣化してくると車自体も劣化してきたように見えてしまい締まりなく見えてしまいます。  また、劣化の進行度合いにもよりますが、最終的には表面がボロボロと粉をふいたようになってしまい、塗装で言うところのチョーキングのようになります。 劣化が進行してくると、塗装がない分磨くわけにはいかず、コーティング剤で綺麗に見せるような補修方法になります。 劣化とは異なりますが、樹脂パーツはシボ模様の物が多く使われており、よくWAXやコーティング剤をシボの凸凹の隙間に詰めているのをよく見かけます。 これも車が締まりなく見える原因になりますので、放置せずに着いたらすぐ取るようにするのが良いかと思います。