トップ > プロが教えるカーケア道場 > 汚れのメカニズムと落とし方 > 車両の【細部の汚れ】のメカニズムと落とし方

車両の【細部の汚れ】のメカニズムと落とし方

車両の細部の汚れを徹底検証 ダメージを受ける原因・メカニズムと修復方法を知る

塗装上ではこうなっています

パーツとパーツの間等の隙間は、洗車時等に常に奥までなかなか洗えず汚れが溜まりがちになりや水箇所です。
ここには汚れだけではなく、緑色のコケが生えることもあります。
車には無数のパーツが付いていて、各パーツのつなぎ目や貼り付けの隙間などに汚れがよく固着しています。 具体的に言うと、ドアのアウターハンドル周りやバンパーのつなぎ目、ドアサイドモールや水切りモール、エンブレム周り等数え上げればきりがありませんがこれらの隙間という隙間に汚れが溜まっていきます。 新車時にはこれらの汚れは全くなく、使用していると徐々に蓄積してきます。
あまりに長期間、汚れが蓄積する状態が続くと写真のようにコケが生える事さえあります。 また、隙間に汚れが詰まっている状態ならばすぐ取れますが、頑固にこびり付いてしまうと少々除去作業を行ったくらいでは取れなくなってしまいます。
お車の色によって見え方も違いますが、これらが付着していると車がいくら艶やかでもシャープに見えません。 プロもここを必ず気に掛ける要所でもあります。

原因は水垢・WAXの蓄積!

車の各パーツのつなぎ目は普通に洗車する分にはほとんど洗えていなく、年月を経て少しずつ汚れが蓄積して固着していきます。 原因は主に水垢の汚れですが、WAXやコーティング剤の拭き残ったカスも原因になります。 特にWAXやコーティング剤を詰めて放っておくとカチカチに変質したりして、隙間に詰まっているだけではなく、塗装面にまで固着したりして少々の事では取れなくなってしまうことさえあります。
溜まる汚れは黒いので白い車ほど良く見えます。
上の項でも書いていますが、カーケアプロが作業する際の要点になり、使用車の車を磨く作業をする際に、大抵ここから始めます。 誰しもがパッと見てここが綺麗だ、と気付く箇所ではないのですが、全体のシルエットがまるっきり変わります。

細部の汚れを除去するには

【隙間の汚れを液剤で分解して除去】
ここの汚れを落とすのに一番最適な液剤は、サンストライクに代表されるような酸性クリーナー系の洗剤、もしくはスーパーウォッシュに代表されるようなマルチクリーナー系の液剤です。 液体なので隙間に入って汚れを分解してくれるので、少々の水垢ならば強く擦らずに除去できます。
サンストライクは非常に強力で、エンブレム隙間やパーツの隙間等に強固にこびり付いた水あかやその他の汚れを短時間で簡単に落せますが、やや取り扱いに注意が必要です。 スーパーウォッシュはサンストライクと比べるとややマイルドな使い心地となりますが、取り扱いも簡単で使用箇所も選びませんのでイージーにお使いいただけます。
液剤をかけて汚れを分解させ、スポンジを隙間に入れながら汚れを除去したり、要所要所で筆を使用したり、ブラシを使用したり綿棒を使用したりします。 ただ、狭い隙間がほとんどなので、筆やブラシでの作業がメインになってしまうので、出来るだけ柔らかい物をチョイスする事や、塗装を傷めないような使い方をする事が大切になります。 特に黒い車にブラシを使用する場合は、特にキズが見えやすいのでご注意ください。
また、キズの修正にはポリッシングリキッドを使用する修正出来ますが、磨く力が分散されあまりうまく磨けないことも考えられますのでブラシキズには気をつけた方が良いでしょう。
なにより、蓄積する前の簡単な段階で取るのがよいでしょう。

今後の対策を考える

【常に洗車のついでに取る習慣を】
頑固な物を蓄積してしまった際には、ブラシを使用するのが大変効果的ですが、使い方を誤りますと作業中のスクラッチキズの危険性も免れません。 軽く取れる状態の時に、洗車のついでに除去するのが一番良いかと思います。
WAX・コーティング剤のカスも大きな原因です。 水垢よりもたちが悪い場合になりやすいので、必ずWAX・コーティング剤を詰めてしまったら早い段階で取る事が大切です。

合わせて読みたい

【水垢付着】のメカニズムと落とし方

【水垢付着】のメカニズムと落とし方

水垢被害を徹底検証 ダメージを受ける原因・メカニズムと修復方法を知る

白い車に特に目立つ黒いスジ。実はその原因のほとんどは、気付かぬ間にわざわざ付けているのはご存知でしょうか?一般的に車に付着する水垢と呼ばれるものは、塗装面に塗布されたWAXや油分が熱によって溶けて汚れを吸収してしまった物や、ドア廻りや、ミラーの付け根などからグリース等がしみだしボディにこびり付いたものです。 つまり、水垢とは水の汚れ・垢ではなく、汚れた油とワックスが黒くボディ面にこびり付いたものの事(油膜汚れ)を指します。WAXやコーティングにも色々な種類の素材を使用して製造されていて、塗装への密着状態は千差万別なのですが、ごく一般的なWAXやコーティングとしてご説明致します。 WAXやコーティング剤は、通常塗装面に施工されると半液体状で塗装に付着して艶と撥水性を保持しています。いわゆる油膜のような形で保護膜を形成し、その効果を保持しています。その液剤により差はありますが、大体半月くらいで、液剤を形成している溶剤分が蒸発します。 その後に残った成分は、WAXやコーティング剤本来の機能を果たすことが出来ずに、大気中の汚れや排ガスなどの汚染物質が吸着し、やがて雨が降った時にそれらが流れ出し、塗装にこびり付いてしまいます。これが水垢の主な発生過程と言えます。

【ガラスの油膜】汚れのメカニズムと取り方

【ガラスの油膜】汚れのメカニズムと取り方

窓ガラス油膜・汚れを徹底検証 ダメージを受ける原因・メカニズムと修復方法を知る

雨天時の夜間走行にギラギラし、対向車のヘッドライトが乱反射して視界を妨げてしまいます。ガラスに付く油膜は、晴れた日にはそんなに気にならないものですが、雨の夜などにフロントガラスに付いた油膜が対向車のライトなどで乱反射して視界を妨げて危険です。  一旦こびり付くと自然に取れることはなく、どんどん蓄積していく一方になりますので定期的に取ってあげる必要があり、ガラス面への付着のイメージとすれば湯呑等に付着する茶渋みたいな感じでしょうか。 また、ウインドウの撥水コーティングを施工する際に、ガラス表面に油膜が残っていると撥水コーティングがうまく定着してくれないので、下地処理として油膜を除去する必要があります。 よく、ガラスに付く鱗(ウォータースポット)と混同されがちですが、油膜はあくまでも油膜であって、ウォータースポットと付く原因が違います。 ウォータースポットは油膜除去剤だけでは落としきれないことが多いので、ウォータースポット専用のクリーナーを使用する必要があります。 特にフロントガラスは、そのお車を所有している方が一番見るところです。 例え車のボディ自体はピカピカでも、運転席から見える視界がスッキリする事で気持ちも良いですが、モヤモヤ・ギラギラしているとテンションが下がってしまいます。常に視界までスッキリしておくことが、より気持ち良いカーケアの一つのポイントではないかと思います。