トップ > プロが教えるカーケア道場 > 汚れのメカニズムと落とし方 > 【樹脂劣化】のメカニズムと修復方法

【樹脂劣化】のメカニズムと修復方法

樹脂劣化を徹底検証 ダメージを受ける原因・メカニズムと修復方法を知る

表面上ではこうなっています

無塗装の樹脂類は、古くなると表面に艶がなくなりボケてきます。
塗装とは違い劣化スピードは早目です。
輸入車や商用車等によく使われている未塗装の樹脂パーツは、表面に塗装されていいないということもあり劣化が思いのほか早い段階から起こってきます。 未塗装樹脂が使用されているパーツは車によってまちまちですが、バンパーが丸ごと未塗装樹脂だったり、バンパーやドアの真ん中あたりのモールが未塗装樹脂だったりします。 表面は、シボ模様(小さい凸凹模様)の物も多いですが、艶消しの表面をしているものもあります。 これらのパーツが多く使われている車両は、樹脂パーツが劣化してくると車自体も劣化してきたように見えてしまい締まりなく見えてしまいます。 
また、劣化の進行度合いにもよりますが、最終的には表面がボロボロと粉をふいたようになってしまい、塗装で言うところのチョーキングのようになります。 劣化が進行してくると、塗装がない分磨くわけにはいかず、コーティング剤で綺麗に見せるような補修方法になります。
劣化とは異なりますが、樹脂パーツはシボ模様の物が多く使われており、よくWAXやコーティング剤をシボの凸凹の隙間に詰めているのをよく見かけます。 これも車が締まりなく見える原因になりますので、放置せずに着いたらすぐ取るようにするのが良いかと思います。

原因は直射日光や降雨!

原因として考えられるのは、太陽光による紫外線等や降雨等で表面が徐々に劣化してくる事が考えられます。 塗装がないがゆえに、それだけ劣化するスピードも早く、これらのパーツが多く使われている車のユーザー様の悩みの種ではないでしょうか。 劣化してくると白ボケしてきたような状態になり、一度そうなってしまうと塗装と違って磨くことも出来ずどんどん進行します。
これといって特別な劣化防止対策がないのが難点ですが、樹脂パーツ専用のコーティング剤はあります。 ただ、これは劣化防止剤ではなく艶出し剤の部類になりますので、効果を確認した上で使用するのが良いかと思います。

樹脂類劣化を修復するには

【専用コーティング剤にて修復を行う】
樹脂の劣化は、根源から絶つことは交換する以外不可能ですので、修復はコーティング剤にて行うのが基本となります。 レザーワックス等も樹脂モールや樹脂バンパーに使用できますが、油を塗って艶を出しているようになるだけなので、水性・油性問わずすぐに落ちてしまうものがほとんどです。 対して専用のコーティング剤であれば、水に濡れても落ちることはなく長持ちします。 専用のコーティング剤でも目的は艶出しとなり、劣化防止にはなりませんので注意が必要です。 ただ、常に濡れたような艶を維持できるのはかなりの魅力で、尚且つ綺麗に見せるのに非常に効果的です。
また、樹脂パーツ表面のシボ模様等にWAXやコーティング剤を詰めて固まってしまったのを修正するにはスーパーウォッシュのようなマルチクリーナーが効果的です。 詰めた箇所に液剤を付け詰めたものを分解します。 さらにマイクロファイバークロスや柔らかいブラシで奥に詰まっているWAXやコーティング剤を掻き出して洗い流します。
この作業はモールコーティングを施工する下地処理としても大変有効です。

今後の対策を考える

【考えられる工夫を】
原因が原因だけに完全なる対策らしい対策は難しいかと思いますが、樹脂そのものを劣化させない工夫として、直射日光を極力さける、降雨を極力避けるなどの工夫でかなり軽減できるのではないでしょうか。 
樹脂パーツ用コーティング剤はあくまでも艶出し効果を出すコーティング剤です。保護というよりも、劣化してしまった樹脂の復旧を目的にご利用ください。

合わせて読みたい

チッピング【飛び石】のメカニズムと対策

チッピング【飛び石】のメカニズムと対策

チッピング(飛び石)を徹底検証 ダメージを受ける原因・メカニズムと修復方法を知る

高速走行のみならず、一般道路を走っていても容赦なく飛んでくる飛び石の弾丸!小さくてもその威力はフロントガラス表面をも欠損させます。 飛び石のダメージは、主にのバンパーやボンネットの前廻りや、サイドステップあたりの下廻りによく見られます。上の左側の写真真ん中あたりの凹みが飛び石のダメージのある部分ですが、この写真では塗装の欠けまではなく、どちらかというと陥没してるような飛び石ダメージになっています。 通常よく見られるのは右側のイラストのパターンで、飛び石が飛んできて、塗装面と下塗り部分もろとも欠損させていくパターンです。 イラストのようになると、欠損した部分の塗装がない状態になり、鉄板が見える状況になります。 また、鉄板まで行かずとも下塗りが見える状態になっていることも多く、非常によく目立ちます。 飛び石は黒い車の方が、下地や鉄板が白っぽく見えるようになるために非常に目立ちます。車が汚れていたり、スクラッチが入っていたりすると割とぼやけて分かりにくいのですが、ボディ面を綺麗にすればするほど浮いて出てきたように見え、逆に目立ってしまう場合もあります。 磨きやコーティングに車を預けて戻ってきたら、やたら目立つようになった、といったケースは大抵これで、もともとあったものが増えたのではなく、コントラストがはっきりするようになったために目立つようになったというケースです。

【鉄粉】付着のメカニズムと取り方

【鉄粉】付着のメカニズムと取り方

鉄粉付着を徹底検証 ダメージを受ける原因・メカニズムと修復方法を知る

洗車して汚れを落としたはずなのにザラザラする鉄粉。白系の塗装に付くと茶色い粒が見えるほどになる場合もあります。 上の左の画像はボディ面にびっしり付着した鉄粉を、鉄粉除去剤にて除去しているう様子です。鉄粉が除去剤に反応して紫色に溶解しているのが分かります。 右のイラストが鉄粉付着のイメージ図となります。洗車して汚れを落としたはずなのにザラザラする鉄粉。  白系の塗装に付くと粒が茶色のため、目視で茶色い点が見えるほどになる場合もあります。鉄粉が塗装に刺さった状態というのは、酸化鉄が塗装表面にくい込んだ状態の事を指します。 その刺さり具合は、状態によって様々で、表面にこびり付いただけの状態から、深くまでくい込んだ状態までバラバラです。イメージ図の右の方の酸化していない鉄粉の場合は、上に乗っているだけなので引っ付くことはないのですが、酸化してくると(錆びてくると)引っ付いたりくい込んだりします。 初めは小さな鉄の粉がボディ面に乗っただけの状態ですが、それが時間の経過とともに錆びてくい込むのが鉄粉付着のメカニズムです。 その付着するメカニズム上、錆びるまでの時間は必要なので、上を向いている面(ボンネット・屋根・トランク等)よりは、車両のサイド面(ドアやフェンダー辺り)や下廻りにはどちらかというと付きにくい傾向にあります。 サイド面や下廻りは錆びる前の鉄の粉が滞在しにくく、逆に上を向いている面は鉄の粉がその場に留まりやすいのでこういう傾向になります。鉄粉が刺さる、とよく言いますが、厳密に言うと空中にある鋭利な鉄粉が直接ボディに刺さるのではなく、ボディに粉の状態で乗った後、錆びて引っ付くという事になります。付着してしまうと、自然に取れることはほとんどなく、撤去作業が必要になります。また、どんなコーティングを施工していても鉄粉は一番上に付着するものなので、コーティング施工の有無に限らず付着します。