トップ > プロが教えるカーケア道場 > 汚れのメカニズムと落とし方 > 細部の【油汚れ】のメカニズムと落とし方

細部の【油汚れ】のメカニズムと落とし方

油汚れ被害を徹底検証 ダメージを受ける原因・メカニズムと修復方法を知る

塗装上ではこうなっています

ドアの内側のヒンジ部分等は可動部のためグリスアップされており、時間の経過とともに埃等も混ざって黒くなって汚れが固着してきます。
実際に油汚れと言っても、塗装に付着するメカニズムは基本水垢と同じで、両者の明確なラインは特にありません。 あえて違うと言えば、水垢が油膜に対してなら油汚れは油膜じゃなくグリース等の油に泥や埃、その他様々な汚れが吸着して劣化し、こびり付いた状態を指します。 例えるならば、台所の換気扇汚れのような感じになります。
車の外装部分は、こういった状態になる事は少ないのですが、主にドアパネルの内側等の可動部分周りに固着した油汚れが存在する場合が多いです。
実際これらが付着していても、表面の油に汚れが付き蒸発して固着しているだけで、これといってすぐに害はないのですが、美観がかなり損なわれます。 ただ、いつでも取れる、と、あまりに長期間放置しすぎると、塗装に固着する場合もあります。
また逆に、こういった箇所が綺麗な車は全体的に車が締まって見えますので、カーケアのちょっとしたポイントとなります。 

ちなみにプロが作業する時も、こういったパッと気付きにくい場所にも手を入れて全体的なまとまりを出しています。

主な原因は可動部分のグリース等!

油汚れの原因は主に可動部分のグリースであったり、防錆処理の油脂系の物質が原因であったりします。
これらが溶け出し汚れが吸着してくることで、黒ずんだり固着したりして、車の美観を損ねてしまいます。 また、ドアの内側にもこういった油脂系の物質が入っており、雨等で溶けだされて、サイドステップ辺りに水洗いで取れない少し粘度のある油汚れとなって固着させたりします。
上記の項でも書いていますが、塗装に対してすぐに害を及ぼす事は少ないのですが、これらがあると車が締まって見えませんので、常に綺麗にしておくことが全体的なまとまりを見せるポイントとなります。
左の上の画像は、ハッチバックを開けた箇所が油汚れで真っ黒になっている状態です。
下の画像は、油汚れがしっかり取れてスッキリとして見える印象が全く違います。

油汚れを除去するには

【分解除去でスッキリと】
通常のボディシャンプーではほとんどの油汚れが伸びるばかりで取りきれません。
除去方法で一番効率がいいのは、スーパーウォッシュ等の油脂分解能力の高いマルチクリーナーでの分解除去です。
スーパーウォッシュは油汚れに対する洗浄力が非常に高く、油汚れで真っ黒になっていても問題なくスッキリ綺麗に除去出来ます。
外装などに軽く油が垂れた跡が付いている場合はマイクロファイバークロスでの乾拭きで簡単に取れる場合もあり、多少の固着ならポリッシングリキッドで除去するのも大変有効です。
また、洗剤でも分解しかねるほど固着が見られている場合は、ピッチクリーナーでの除去が大変有効となります。

今後の対策を考える

対策らしい対策はないのですが、洗車時に一緒に洗浄したりすることで油汚れが固着してしまう前に早目に取る事となり、車をいつも綺麗に維持出来、要らない作業をせずに済みます。

合わせて読みたい

チョーキング【塗装ボケ】のメカニズムと直し方

チョーキング【塗装ボケ】のメカニズムと直し方

チョーキング(塗装ボケ)を徹底検証 ダメージを受ける原因・メカニズムと修復方法を知る

塗装が劣化してきてボディ表面が粉をふいたような状態になる事があります。いわゆる古いガードレールのような感じになり、これをチョーキングと呼びます。 ちょっと拡大しすぎて少々分かりづらいかもしれませんが、上の画像とイラストがチョーキングのイメージとなります。チョーキングのイメージで言う一番分かりやすく例えられる物がガードレールです。 新しいガードレールなら触ってもどうもないのですが、古くなったガードレールを触ってしまい白い粉が付いてしまった経験がおありかと思います。 塗装の表面が劣化してしまいチョークの粉がふいたような状態になる事をチョーキングと言います。塗装はチョーキングを起こしてしまうと粉が噴いた表面が柔らかくなり、艶を戻すのは割合簡単に戻りますが、またその後再発する場合がほとんどです。 また、粉を噴くようなチョーキングはソリッドの単色の塗装の表面に起こっている事が多く、クリアー塗装がされてある車両は、チョーキングの代りに表面のクリア層が白ボケを起こし、さらに進行するとやがてクリア塗装剥離といった状態になります。 塗装劣化全般に言える事ですが、多少ならば割とどの車にも見られますが、極端な状態になってしまうと修復が困難になってしまいますので、そうなる前に対策をしておくのがカーケアのセオリーじゃないかと思います。 とは言え、極端な塗装劣化やチョーキングは、塗装の質による要因も多いかと思います。ただ、最近の車の塗装は性能も良くなっており、すぐ劣化してしまうという事はあまりないのですが、油断しないでカーケアメンテナンスを行う事が大切ではないかと思います。