トップ > プロが教えるカーケア道場 > 汚れのメカニズムと落とし方 > 細部の【油汚れ】のメカニズムと落とし方

細部の【油汚れ】のメカニズムと落とし方

油汚れ被害を徹底検証 ダメージを受ける原因・メカニズムと修復方法を知る

塗装上ではこうなっています

ドアの内側のヒンジ部分等は可動部のためグリスアップされており、時間の経過とともに埃等も混ざって黒くなって汚れが固着してきます。
実際に油汚れと言っても、塗装に付着するメカニズムは基本水垢と同じで、両者の明確なラインは特にありません。 あえて違うと言えば、水垢が油膜に対してなら油汚れは油膜じゃなくグリース等の油に泥や埃、その他様々な汚れが吸着して劣化し、こびり付いた状態を指します。 例えるならば、台所の換気扇汚れのような感じになります。
車の外装部分は、こういった状態になる事は少ないのですが、主にドアパネルの内側等の可動部分周りに固着した油汚れが存在する場合が多いです。
実際これらが付着していても、表面の油に汚れが付き蒸発して固着しているだけで、これといってすぐに害はないのですが、美観がかなり損なわれます。 ただ、いつでも取れる、と、あまりに長期間放置しすぎると、塗装に固着する場合もあります。
また逆に、こういった箇所が綺麗な車は全体的に車が締まって見えますので、カーケアのちょっとしたポイントとなります。 

ちなみにプロが作業する時も、こういったパッと気付きにくい場所にも手を入れて全体的なまとまりを出しています。

主な原因は可動部分のグリース等!

油汚れの原因は主に可動部分のグリースであったり、防錆処理の油脂系の物質が原因であったりします。
これらが溶け出し汚れが吸着してくることで、黒ずんだり固着したりして、車の美観を損ねてしまいます。 また、ドアの内側にもこういった油脂系の物質が入っており、雨等で溶けだされて、サイドステップ辺りに水洗いで取れない少し粘度のある油汚れとなって固着させたりします。
上記の項でも書いていますが、塗装に対してすぐに害を及ぼす事は少ないのですが、これらがあると車が締まって見えませんので、常に綺麗にしておくことが全体的なまとまりを見せるポイントとなります。
左の上の画像は、ハッチバックを開けた箇所が油汚れで真っ黒になっている状態です。
下の画像は、油汚れがしっかり取れてスッキリとして見える印象が全く違います。

油汚れを除去するには

【分解除去でスッキリと】
通常のボディシャンプーではほとんどの油汚れが伸びるばかりで取りきれません。
除去方法で一番効率がいいのは、スーパーウォッシュ等の油脂分解能力の高いマルチクリーナーでの分解除去です。
スーパーウォッシュは油汚れに対する洗浄力が非常に高く、油汚れで真っ黒になっていても問題なくスッキリ綺麗に除去出来ます。
外装などに軽く油が垂れた跡が付いている場合はマイクロファイバークロスでの乾拭きで簡単に取れる場合もあり、多少の固着ならポリッシングリキッドで除去するのも大変有効です。
また、洗剤でも分解しかねるほど固着が見られている場合は、ピッチクリーナーでの除去が大変有効となります。

今後の対策を考える

対策らしい対策はないのですが、洗車時に一緒に洗浄したりすることで油汚れが固着してしまう前に早目に取る事となり、車をいつも綺麗に維持出来、要らない作業をせずに済みます。

合わせて読みたい

擦りキズ【表面キズ】のメカニズムと落とし方

擦りキズ【表面キズ】のメカニズムと落とし方

擦りキズ(表面キズ)を徹底検証 ダメージを受ける原因・メカニズムと修復方法を知る

代表的なものはドアのアウターハンドル部に付く爪の痕。車は知らぬ間にちょっと擦ったようなキズが蓄積している物です。 写真はドアアウターハンドルの拡大写真ですが、白い車という事もあり爪の痕がよく見えます。キズが付いた当初から黒いスジになるわけではなく、時間が経過すると汚れや水垢が引っかかり、溜まってしまいこういう見え方になります。逆に黒い塗装のお車だと、白っぽい線状のキズに見えます。キズが付いた際に、乱暴な言い方をすると傷口がささくれたような状態になり、黒い塗装の場合には白っぽく見えます。白い塗装の場合は、キズの状態ではそんなに目立ちませんが、汚れてくると写真のように浮き出てきます。爪が当たりがちなアウターハンドル部分のみならず、車をぐるり見て回ると大抵あちこちに付いているもので、記憶のない何かしらで擦ったようなキズが入っていて頭を抱えることもあるでしょう。ただ、塗装が完全に削られていない場合(鉄板や下塗りまで出てない)はほとんど目立たなくする事は割と簡単に出来ます。少なくとも写真のような程度ならば、ほぼ黒いスジは見えなくしてしまえるでしょう。また、イメージ図にありますように、軽い接触等で相手側の色が付いたり、擦った痕が付く事があると思います。 この場合も塗装が完全に削られてさえなければ、ある程度除去できます。

【虫の死骸】固着のメカニズムと取り方

【虫の死骸】固着のメカニズムと取り方

虫の死骸の固着を徹底検証 ダメージを受ける原因・メカニズムと修復方法を知る

特に夏場の夜走行すると、次々と虫がアタックしてきます。そのまま放置すると固着し、塗装をも侵してしまいます。 虫の死骸が塗装面に付着したまま長時間放置してしまうと、体液が塗装面に浸透して変色させたり浸食したりします。 おまけに、虫の死骸のタンパク質が固着してサッと洗っただけでは取れない状況なってしまい、残った虫の死骸が、より塗装を浸食させるケースも多々あります。 付着後すぐに洗い流せば簡単に取れるものなのですが、なかなかそうもいかない場合も多く、残したまま放置しがちになってしまいます。 あまり長期間放置しすぎて塗装を浸食し放題にすると、付着していた部分の塗装が割れたりして、まさに虫食い状態になる事もあります。また、虫の死骸の被害も、長期間になればコーティング被膜でもあまり効果がないので、できるだけ早く落としてあげた方が良いかと思います。

【ブレーキダスト】(ホイールの汚れ)のメカニズムと取り方

【ブレーキダスト】(ホイールの汚れ)のメカニズムと取り方

ブレーキダスト(ホイールの汚れ)被害を徹底検証 ダメージを受ける原因・メカニズムと修復方法を知る

ホイール表面だけに付く汚れ、表面の粉上のブレーキダストは通常の洗車でも取れますが、焼きついてこびり付いてしまったブレーキダストは強い洗剤でも落とせない汚れになります。ブレーキダストはその名の通りブレーキパッドのダスト等がホイールにこびり付いた汚れの総称です。 粉上の物が表面に付くぐらいなら、簡単に洗車時に落とせるものなのですが、一度焼き付きのようにしてしまうとなかなか取れません。ブレーキダストには、単にブレーキパッドの粉だけでなくディスクの摩擦で出た粉等も含まれ、ホイールはかなり高温にさらされますので、ボディほどやさしい状態では付着してくれません。 完全に焼きついたような物が付着していたり、錆びた物が付着していたり、油系の物が付着していたりと、実に様々な物質が付着しています。色々な混合した汚れが付着していますので、色々な液剤を使い分ける必要があったりしますが、大抵どんなブレーキダストも一気に落とせるような液剤も存在はします。 ただ、ブレーキダストを完全除去出来る液剤はかなり強く、プロでも取扱いに熟練を要するものが多いので、一般的には極力悪化する前に除去する方向でカーケアを行うのが良いかと思います。また、ホイールにも様々な素材があります。 削り出しのホイールから塗装のされているホイール、メッキのホイールまで多種多様です。 素材に合わせた液剤や除去方法を選ばないととんでもない失敗を起こす可能性がありますので注意が必要です。ホイールは高価な物の割に過酷な環境にあるパーツですので、極力安全な方法で早目に除去する事をおすすめします。