トップ > プロが教えるカーケア道場 > 汚れのメカニズムと落とし方 > 【ピッチ・タール】のメカニズムと落とし方

【ピッチ・タール】のメカニズムと落とし方

ピッチ・タール被害を徹底検証 ダメージを受ける原因・メカニズムと修復方法を知る

塗装上ではこうなっています

アスファルトの破片等がくっ付いてしまったピッチ・タール。
爪で除去を試みたりすると、伸びて余計に目立ってしまうこともあります。
ピッチ・タールは、主に車輌の下の方に付着し、白い塗装の車に付着するとこげ茶色の点々が無数に目視できます。
鉄粉と色がよく似ているので、小さなものは肉眼では大きめの鉄粉と見分けにくいですが、付着するメカニズムや付着している状態が鉄粉とは全く異なります。 鉄粉がボディの上面中心に付着するのに対して、ピッチ・タールは下廻りに付着します。 タイヤで跳ね上げられた物質が付着しますので、基本的には上面にはほとんどないと言っても良いでしょう。 また付着している状態も鉄粉とは全く異なり、鉄粉が鉄の粉が酸化して塗装に食い込んでいるのに対して、ピッチ・タールはボディ面にガッチリ引っ付いているような付着をしています。 イメージで言えば、固い小さなガムがベチョっと引っ付いているような感じです。
塗装に食い込んでしまっている分けではないので、鉄粉とは違いピッチ・タールそのものを溶かしてあげれば綺麗さっぱり取れるものがほとんどです。
ただ、稀に茶色い染みを残す場合もあります。 一度染みが付いてしまうと少々の研磨でも取れないことが多々ありますので、特に白系のお車ならば早目に除去してあげる方が良いでしょう。

原因は走行時!

主に舗装してまだ間もないアスファルトや夏の日差しで暑く焼けた道路等を走行するとよく付着します。 走行する場所や車の使用環境によって差はありますが、鉄粉同様に使用されている車のほとんどに付着しています。
鉄粉と違い、ピッチ・タールはボディ表面に付く油系の付着物ですので、そのものを分解すれば割と簡単に除去可能です。
走行するお車にはつきものの付着物ですが、稀に染みを残しますので早目の除去を心掛けるのが良いかと思います。

ピッチ・タールを除去するには

【分解除去が簡単安全】
ピッチ・タールは、油系の汚れが単にこびり付い物ですので、そのものを分解してあげれば割と簡単に除去出来ます。 トラップネンドでも除去出来ますが、分解除去の方が簡単で安全なので、専用クリーナーで分解して除去する方が良いかと思います。 専用クリーナーで頑固な物が残ってしまったら、ポリッシングリキッドでさらに磨いてあげればより綺麗になります。
ちなみに潤滑剤の5●6とかでもピッチ・タールは分解できますが、プラスチックやゴム類劣化させるので良くないという事を聞いたことがありますので、車にはやめておいた方が無難かと思います。

今後の対策を考える

【洗車時の習慣にするのがよりベターです】
専用クリーナーで分解してあげれば割と簡単に除去できます。 付着しているピッチ・タールを除去しても、稀に茶色い染みを作ってしまっている場合もありますので、気が付いたら早目に除去するか、洗車作業時の習慣にしておけば、より安全なのではないでしょうか。

合わせて読みたい

【虫の死骸】固着のメカニズムと取り方

【虫の死骸】固着のメカニズムと取り方

虫の死骸の固着を徹底検証 ダメージを受ける原因・メカニズムと修復方法を知る

特に夏場の夜走行すると、次々と虫がアタックしてきます。そのまま放置すると固着し、塗装をも侵してしまいます。 虫の死骸が塗装面に付着したまま長時間放置してしまうと、体液が塗装面に浸透して変色させたり浸食したりします。 おまけに、虫の死骸のタンパク質が固着してサッと洗っただけでは取れない状況なってしまい、残った虫の死骸が、より塗装を浸食させるケースも多々あります。 付着後すぐに洗い流せば簡単に取れるものなのですが、なかなかそうもいかない場合も多く、残したまま放置しがちになってしまいます。 あまり長期間放置しすぎて塗装を浸食し放題にすると、付着していた部分の塗装が割れたりして、まさに虫食い状態になる事もあります。また、虫の死骸の被害も、長期間になればコーティング被膜でもあまり効果がないので、できるだけ早く落としてあげた方が良いかと思います。

【水垢付着】のメカニズムと落とし方

【水垢付着】のメカニズムと落とし方

水垢被害を徹底検証 ダメージを受ける原因・メカニズムと修復方法を知る

白い車に特に目立つ黒いスジ。実はその原因のほとんどは、気付かぬ間にわざわざ付けているのはご存知でしょうか?一般的に車に付着する水垢と呼ばれるものは、塗装面に塗布されたWAXや油分が熱によって溶けて汚れを吸収してしまった物や、ドア廻りや、ミラーの付け根などからグリース等がしみだしボディにこびり付いたものです。 つまり、水垢とは水の汚れ・垢ではなく、汚れた油とワックスが黒くボディ面にこびり付いたものの事(油膜汚れ)を指します。WAXやコーティングにも色々な種類の素材を使用して製造されていて、塗装への密着状態は千差万別なのですが、ごく一般的なWAXやコーティングとしてご説明致します。 WAXやコーティング剤は、通常塗装面に施工されると半液体状で塗装に付着して艶と撥水性を保持しています。いわゆる油膜のような形で保護膜を形成し、その効果を保持しています。その液剤により差はありますが、大体半月くらいで、液剤を形成している溶剤分が蒸発します。 その後に残った成分は、WAXやコーティング剤本来の機能を果たすことが出来ずに、大気中の汚れや排ガスなどの汚染物質が吸着し、やがて雨が降った時にそれらが流れ出し、塗装にこびり付いてしまいます。これが水垢の主な発生過程と言えます。