トップ > プロが教えるカーケア道場 > 汚れのメカニズムと落とし方 > 【水垢付着】のメカニズムと落とし方

【水垢付着】のメカニズムと落とし方

水垢被害を徹底検証 ダメージを受ける原因・メカニズムと修復方法を知る

塗装上ではこうなっています

白い車に特に目立つ黒いスジ。
実はその原因のほとんどは、気付かぬ間にわざわざ付けているのはご存知でしょうか?
一般的に車に付着する水垢と呼ばれるものは、塗装面に塗布されたWAXや油分が熱によって溶けて汚れを吸収してしまった物や、ドア廻りや、ミラーの付け根などからグリース等がしみだしボディにこびり付いたものです。 つまり、水垢とは水の汚れ・垢ではなく、汚れた油とワックスが黒くボディ面にこびり付いたものの事(油膜汚れ)を指します。
WAXやコーティングにも色々な種類の素材を使用して製造されていて、塗装への密着状態は千差万別なのですが、ごく一般的なWAXやコーティングとしてご説明致します。 WAXやコーティング剤は、通常塗装面に施工されると半液体状で塗装に付着して艶と撥水性を保持しています。いわゆる油膜のような形で保護膜を形成し、その効果を保持しています。
その液剤により差はありますが、大体半月くらいで、液剤を形成している溶剤分が蒸発します。 その後に残った成分は、WAXやコーティング剤本来の機能を果たすことが出来ずに、大気中の汚れや排ガスなどの汚染物質が吸着し、やがて雨が降った時にそれらが流れ出し、塗装にこびり付いてしまいます。
これが水垢の主な発生過程と言えます。

原因は保護膜(WAXやコーティング)を含む油膜成分!

水垢の原因はWAXやコーティング剤、また雨や大気中に含まれる油分がボディに吸着し、それが劣化したものです。 WAXやコーティングは、通常水垢の防止を目的に施工することも多いかと思いますが、これら保護膜の油膜がお粗末なものだと、早い段階で保護膜自体が変質(劣化)してしまい、かえって逆効果になるケースもあります。 多少こびり付いても次にWAXやコーティングかけた際に大抵は除去出来るのですが、また水垢の原因をわざわざ付けているような物なので、いたちごっこになってしまいます。
こういったケースから、水垢の原因は大気中や雨のみが原因じゃなく、わざわざ原因を作っている可能性もある、という事は覚えておきたいところです。
しかしWAXでもコーティング剤でも、すべてがすぐに劣化するものではなく、質の良い液剤は存在しますので、保護剤をよく吟味して施工し、適度なメンテナンスやクリーニングを行うだけで、水垢の悩みはほぼ解消されます。
しかし、油膜はいずれ必ず劣化します。 WAXやコーティング剤の性能を過信し過ぎずにカーケアを行うのが一番重要なのだと思います。

水垢を除去するには

【分解除去と研磨除去】
水垢のこびり付きは油膜が劣化し、こびり付いたものです。  除去方法として2通りあり、分解除去と研磨除去です。
研磨除去は、相手がもともと柔らかい油膜なのでポリッシングリキッド類でちょっと磨いてやれば簡単に取れます。 また、水垢除去程度ですと、クリーナー入りのWAX等でも代用は可能ですが、また水垢の原因になる可能性もありますので、最後に落とす必要があるかもしれません。
分解除去は、水垢も分解できるような洗剤で洗車します。 水垢が軽度の場合は洗車のついでにこちらを試す方が簡単かもしれません。
しかし、ある程度重度の水垢になってくると、分解と研磨との二段構えで臨む方が綺麗になります。 車全体に強烈に水垢がこびり付いている場合、車全体の水垢をすべて手で取り去ってしまうのはなかなか骨が折れる作業です。 先に水垢を洗剤で分解すると後の作業が楽になります。 しかし、大抵強烈に水垢がこびり付いているている場合は、塗装の表面も若干侵しています。 洗剤で分解すると水垢が取れて残った塗装はボケている事が多いため、それを調整する意味でポリッシングリキッドで軽く磨くと艶も出て、綺麗になります。

今後の対策を考える

【まず、いたちごっこを避ける】
WAXで水垢を除去しながら水垢の原因をさらに塗布するのは避けましょう。 全てのWAX・コーティング液剤が、すぐに劣化するわけではありませんので、よく吟味してご使用いただくのが良いかと思います。油膜はいずれ必ず劣化しますので、WAXやコーティング剤の性能を過信し過ぎずに、適度なメンテナンスを行いながらカーケアを行うのが一番重要、かつ車を一番綺麗に維持出来る方法です。

関連商品

合わせて読みたい

スクラッチ【洗車キズ】のメカニズムと消し方

スクラッチ【洗車キズ】のメカニズムと消し方

スクラッチ(洗車キズ)を徹底検証 ダメージを受ける原因・メカニズムと修復方法を知る

夜、ライトでで照らされたり、太陽が燦々と降り注ぐ下でギラギラ見えるスクラッチ。車のボディはこのスクラッチが少ないほど、光沢が高く反射率が高く、映り込みが綺麗に見えます。 太陽の周りに丸くキズが見えていると思います。 WAXを掛けるときスポンジを円状に動かして行くとこういうキズが入るのだ、と、見え方から思いがちになりますがが、実はたいていのキズは直線なのです。 太陽の周りや、明かりで照らされた周りが際立って見えるためこういう見え方になります。また、キズは塗装表面で乱反射して目立つため、その数が多いほど光沢も低くなります。 キズが少ないと乱反射が少ないため、光沢・反射ともにより鏡面に近くなり、綺麗に見えるようになります。 塗装を鏡面にする、磨き作業とはキズを消す事です。カーケアショップやコーティング施工店で行う鏡面加工とは、すなわちスクラッチ除去作業と言っても良いでしょう。キズは、塗装の表面が切れた状態になっていますので、光が乱反射され色的に言うと白く見えます。 上のイメージ図で言うと谷の部分が切れた箇所、上の左の写真ではキズが白く乱反射しているのがよくわかると思います。 色のコントラストの関係で、色が濃い車ほど傷が目立つのはそのためで、逆に言うと色の淡い車はどちらかというとあまりキズは目立ちません。後、クリアがあるのとないのとでも見え方が違います。 例えば黒の塗料に直接キズが入って乱反射する場合はより目立ち、クリア層にキズが入って乱反射する場合は、透明であるクリアにキズが入り、その下に黒の層がある形になるので、多少見え方が変わってくるのです。

チッピング【飛び石】のメカニズムと対策

チッピング【飛び石】のメカニズムと対策

チッピング(飛び石)を徹底検証 ダメージを受ける原因・メカニズムと修復方法を知る

高速走行のみならず、一般道路を走っていても容赦なく飛んでくる飛び石の弾丸!小さくてもその威力はフロントガラス表面をも欠損させます。 飛び石のダメージは、主にのバンパーやボンネットの前廻りや、サイドステップあたりの下廻りによく見られます。上の左側の写真真ん中あたりの凹みが飛び石のダメージのある部分ですが、この写真では塗装の欠けまではなく、どちらかというと陥没してるような飛び石ダメージになっています。 通常よく見られるのは右側のイラストのパターンで、飛び石が飛んできて、塗装面と下塗り部分もろとも欠損させていくパターンです。 イラストのようになると、欠損した部分の塗装がない状態になり、鉄板が見える状況になります。 また、鉄板まで行かずとも下塗りが見える状態になっていることも多く、非常によく目立ちます。 飛び石は黒い車の方が、下地や鉄板が白っぽく見えるようになるために非常に目立ちます。車が汚れていたり、スクラッチが入っていたりすると割とぼやけて分かりにくいのですが、ボディ面を綺麗にすればするほど浮いて出てきたように見え、逆に目立ってしまう場合もあります。 磨きやコーティングに車を預けて戻ってきたら、やたら目立つようになった、といったケースは大抵これで、もともとあったものが増えたのではなく、コントラストがはっきりするようになったために目立つようになったというケースです。

細部の【油汚れ】のメカニズムと落とし方

細部の【油汚れ】のメカニズムと落とし方

油汚れ被害を徹底検証 ダメージを受ける原因・メカニズムと修復方法を知る

ドアの内側のヒンジ部分等は可動部のためグリスアップされており、時間の経過とともに埃等も混ざって黒くなって汚れが固着してきます。実際に油汚れと言っても、塗装に付着するメカニズムは基本水垢と同じで、両者の明確なラインは特にありません。 あえて違うと言えば、水垢が油膜に対してなら油汚れは油膜じゃなくグリース等の油に泥や埃、その他様々な汚れが吸着して劣化し、こびり付いた状態を指します。 例えるならば、台所の換気扇汚れのような感じになります。 車の外装部分は、こういった状態になる事は少ないのですが、主にドアパネルの内側等の可動部分周りに固着した油汚れが存在する場合が多いです。 実際これらが付着していても、表面の油に汚れが付き蒸発して固着しているだけで、これといってすぐに害はないのですが、美観がかなり損なわれます。 ただ、いつでも取れる、と、あまりに長期間放置しすぎると、塗装に固着する場合もあります。また逆に、こういった箇所が綺麗な車は全体的に車が締まって見えますので、カーケアのちょっとしたポイントとなります。  ちなみにプロが作業する時も、こういったパッと気付きにくい場所にも手を入れて全体的なまとまりを出しています。