トップ > プロが教えるカーケア道場 > 汚れのメカニズムと落とし方 > 【鳥糞固着】のメカニズムと取り方

【鳥糞固着】のメカニズムと取り方

鳥糞被害を徹底検証 ダメージを受ける原因・メカニズムと修復方法を知る

塗装上ではこうなっています

気が付くとなぜか目立つところにわざわざ落とされていることが多い鳥の糞。
糞といって舐めてかかると重大な被害が及びます。
鳥の糞にやられると、結構なスピードで塗装を侵食してしまいます。

まだ柔らかい早い段階で取ったのに痕になってしまった経験もあり、ボディに付着する可能性の高いものの中で一番塗装を侵す成分が強いのではないかと思います。 また、鳥糞に侵され続けると、塗装が割れたり膨らんだり、ひどい時には剥がれる事もあるようです。
糞の成分自体は季節や鳥によって違ったりするみたいですが、一般的には主成分は、尿酸 たんぱく質・ナトリウム・カルシウム・アンモニア・等と言われています。

原因は強い成分!

鳥糞の付着原因の大半は、その駐車・停車場所によるところが大きいです。
一番被害に合うのは、電線の下やマンション等の壁際等の鳥が止まっていられる所です。  鳥は飛びながらも糞はするようですが、圧倒的に止まっていられる所が危険です。
常に鳥糞の事を考えながら車を止める場所を決めるわけにはいかない場合が多いと思いますが、可能な限りは鳥が集まっているような電線や壁際を避ける方が無難かもしれません。
また、季節や鳥の種類により差があるみたいですが、塗装を浸食する酸イオン等の成分がかなり強力ですので、出来るだけ早めに除去を行うのが良いかと思います。

鳥糞被害を除去するには

【柔らかくして除去】
鳥糞の除去方法としては、虫の死骸の除去とほぼ同様で、固い状態の物をガリガリ剥がすのではなく、基本的に柔らかくして除去するのがセオリーです。
インセクトリムーバー等の液剤で鳥糞を柔らかくして取る方法や、簡単な方法では、テッシュ等を上から掛けて水をかけ、鳥糞を柔らかくしてから取る方法もありますが、上面でないと作業しづらいのと、水ではなかなか浸透しにくいという場合もありますので、専用の液剤の方が作業も短時間で済みます。
鳥糞の痕にはほとんどの場合、塗装にまでダメージを受けている場合が多いので、ポリッシングリキッドでボディ面を軽く磨いてあげればよりよいでしょう。

(インセクトリムーバーの使用方法)

※この動画は無音です。

今後の対策を考える

【早期発見で早期除去を】
塗装を浸食する成分が強いので、付着したら出来るだけ早めに取ってあげた方が良いでしょう。
固くこびり付いてしまった場合には無理して除去せずに、柔らかくしてから取った方が良いかと思います。
また、コーティングの保護膜も一緒に侵される場合がほとんどなので、保護膜を過信せずに対処する事が大切です。

合わせて読みたい

スクラッチ【洗車キズ】のメカニズムと消し方

スクラッチ【洗車キズ】のメカニズムと消し方

スクラッチ(洗車キズ)を徹底検証 ダメージを受ける原因・メカニズムと修復方法を知る

夜、ライトでで照らされたり、太陽が燦々と降り注ぐ下でギラギラ見えるスクラッチ。車のボディはこのスクラッチが少ないほど、光沢が高く反射率が高く、映り込みが綺麗に見えます。 太陽の周りに丸くキズが見えていると思います。 WAXを掛けるときスポンジを円状に動かして行くとこういうキズが入るのだ、と、見え方から思いがちになりますがが、実はたいていのキズは直線なのです。 太陽の周りや、明かりで照らされた周りが際立って見えるためこういう見え方になります。また、キズは塗装表面で乱反射して目立つため、その数が多いほど光沢も低くなります。 キズが少ないと乱反射が少ないため、光沢・反射ともにより鏡面に近くなり、綺麗に見えるようになります。 塗装を鏡面にする、磨き作業とはキズを消す事です。カーケアショップやコーティング施工店で行う鏡面加工とは、すなわちスクラッチ除去作業と言っても良いでしょう。キズは、塗装の表面が切れた状態になっていますので、光が乱反射され色的に言うと白く見えます。 上のイメージ図で言うと谷の部分が切れた箇所、上の左の写真ではキズが白く乱反射しているのがよくわかると思います。 色のコントラストの関係で、色が濃い車ほど傷が目立つのはそのためで、逆に言うと色の淡い車はどちらかというとあまりキズは目立ちません。後、クリアがあるのとないのとでも見え方が違います。 例えば黒の塗料に直接キズが入って乱反射する場合はより目立ち、クリア層にキズが入って乱反射する場合は、透明であるクリアにキズが入り、その下に黒の層がある形になるので、多少見え方が変わってくるのです。

【ガラスの油膜】汚れのメカニズムと取り方

【ガラスの油膜】汚れのメカニズムと取り方

窓ガラス油膜・汚れを徹底検証 ダメージを受ける原因・メカニズムと修復方法を知る

雨天時の夜間走行にギラギラし、対向車のヘッドライトが乱反射して視界を妨げてしまいます。ガラスに付く油膜は、晴れた日にはそんなに気にならないものですが、雨の夜などにフロントガラスに付いた油膜が対向車のライトなどで乱反射して視界を妨げて危険です。  一旦こびり付くと自然に取れることはなく、どんどん蓄積していく一方になりますので定期的に取ってあげる必要があり、ガラス面への付着のイメージとすれば湯呑等に付着する茶渋みたいな感じでしょうか。 また、ウインドウの撥水コーティングを施工する際に、ガラス表面に油膜が残っていると撥水コーティングがうまく定着してくれないので、下地処理として油膜を除去する必要があります。 よく、ガラスに付く鱗(ウォータースポット)と混同されがちですが、油膜はあくまでも油膜であって、ウォータースポットと付く原因が違います。 ウォータースポットは油膜除去剤だけでは落としきれないことが多いので、ウォータースポット専用のクリーナーを使用する必要があります。 特にフロントガラスは、そのお車を所有している方が一番見るところです。 例え車のボディ自体はピカピカでも、運転席から見える視界がスッキリする事で気持ちも良いですが、モヤモヤ・ギラギラしているとテンションが下がってしまいます。常に視界までスッキリしておくことが、より気持ち良いカーケアの一つのポイントではないかと思います。