トップ > プロが教えるカーケア道場 > 汚れのメカニズムと落とし方 > 擦りキズ【表面キズ】のメカニズムと落とし方

擦りキズ【表面キズ】のメカニズムと落とし方

擦りキズ(表面キズ)を徹底検証 ダメージを受ける原因・メカニズムと修復方法を知る

塗装上ではこうなっています

代表的なものはドアのアウターハンドル部に付く爪の痕。
車は知らぬ間にちょっと擦ったようなキズが蓄積している物です。

写真はドアアウターハンドルの拡大写真ですが、白い車という事もあり爪の痕がよく見えます。
キズが付いた当初から黒いスジになるわけではなく、時間が経過すると汚れや水垢が引っかかり、溜まってしまいこういう見え方になります。
逆に黒い塗装のお車だと、白っぽい線状のキズに見えます。キズが付いた際に、乱暴な言い方をすると傷口がささくれたような状態になり、黒い塗装の場合には白っぽく見えます。
白い塗装の場合は、キズの状態ではそんなに目立ちませんが、汚れてくると写真のように浮き出てきます。
爪が当たりがちなアウターハンドル部分のみならず、車をぐるり見て回ると大抵あちこちに付いているもので、記憶のない何かしらで擦ったようなキズが入っていて頭を抱えることもあるでしょう。
ただ、塗装が完全に削られていない場合(鉄板や下塗りまで出てない)はほとんど目立たなくする事は割と簡単に出来ます。
少なくとも写真のような程度ならば、ほぼ黒いスジは見えなくしてしまえるでしょう。
また、イメージ図にありますように、軽い接触等で相手側の色が付いたり、擦った痕が付く事があると思います。 この場合も塗装が完全に削られてさえなければ、ある程度除去できます。

原因は人為的なもの!

一番代表的なものとしてはアウターハンドル部の爪の痕。 その他、ドアを開いたステップの部分に靴を擦ってしまったり、車に乗り込む際にちょっと物を当ててしまった、荷物を載せる際に当たった、運転していて何かしらの物に接触した等、色々な箇所に擦りキズは付いています。
これらを洗車等行っている際に偶然発見することも多く、知らぬ間にあちこちに付いているものです。
これらのキズが付く原因は、上記のようにすべて人為的なものだと言えるでしょう。
軽い擦りキズ程度ならば、塗装をし直すほどではない場合が多く、やり方さえ間違わなければ意外にも簡単に直せるものなのです。

擦りキズ(表面キズ)を修復するには

【表面の汚れを取り、キズを見えにくくする】
修復の方法として、ポリッシングリキッドでの作業をおすすめします。
引っかかった水垢を洗剤で除去して、黒いすじを取る方法もありますが、キズがそのまま残ってしまうのと、黒系の車にはあまり意味がありません。
そこで、ポリッシングリキッド、いわゆるコンパウンドでの除去をおすすめしますが、あまり強いポリッシングリキッドを使用すると逆にキズだらけになったり、 黒系の車だとかけたその部分が白くぼけてしまったりします。 これだとキズは取れても元も子もない状況になりますので、適切な液剤を選ぶ必要があります。
一般に販売されているポリッシングリキッドは、割と目の粗い物が多いような気がしますので、間違いのない液剤をお選びください。

今後の対策を考える

【何よりも目立たぬうちに】
不意に付くことがほとんどのため完全防御は難しいので、保護膜で覆う形の保護が一番効果的です。
ボディコーティング剤ではこれらを防ぐのは難しいので、予めキズの付きやすい箇所をペイントプロテクションフィルム(塗装面保護フィルム)等を施工して物理的に防御という方法もあります。
何より、目立たぬうちに処理するのが最大の防御とも言えるかもしれません。

関連商品

合わせて読みたい

チッピング【飛び石】のメカニズムと対策

チッピング【飛び石】のメカニズムと対策

チッピング(飛び石)を徹底検証 ダメージを受ける原因・メカニズムと修復方法を知る

高速走行のみならず、一般道路を走っていても容赦なく飛んでくる飛び石の弾丸!小さくてもその威力はフロントガラス表面をも欠損させます。 飛び石のダメージは、主にのバンパーやボンネットの前廻りや、サイドステップあたりの下廻りによく見られます。上の左側の写真真ん中あたりの凹みが飛び石のダメージのある部分ですが、この写真では塗装の欠けまではなく、どちらかというと陥没してるような飛び石ダメージになっています。 通常よく見られるのは右側のイラストのパターンで、飛び石が飛んできて、塗装面と下塗り部分もろとも欠損させていくパターンです。 イラストのようになると、欠損した部分の塗装がない状態になり、鉄板が見える状況になります。 また、鉄板まで行かずとも下塗りが見える状態になっていることも多く、非常によく目立ちます。 飛び石は黒い車の方が、下地や鉄板が白っぽく見えるようになるために非常に目立ちます。車が汚れていたり、スクラッチが入っていたりすると割とぼやけて分かりにくいのですが、ボディ面を綺麗にすればするほど浮いて出てきたように見え、逆に目立ってしまう場合もあります。 磨きやコーティングに車を預けて戻ってきたら、やたら目立つようになった、といったケースは大抵これで、もともとあったものが増えたのではなく、コントラストがはっきりするようになったために目立つようになったというケースです。

【鉄粉】付着のメカニズムと取り方

【鉄粉】付着のメカニズムと取り方

鉄粉付着を徹底検証 ダメージを受ける原因・メカニズムと修復方法を知る

洗車して汚れを落としたはずなのにザラザラする鉄粉。白系の塗装に付くと茶色い粒が見えるほどになる場合もあります。 上の左の画像はボディ面にびっしり付着した鉄粉を、鉄粉除去剤にて除去しているう様子です。鉄粉が除去剤に反応して紫色に溶解しているのが分かります。 右のイラストが鉄粉付着のイメージ図となります。洗車して汚れを落としたはずなのにザラザラする鉄粉。  白系の塗装に付くと粒が茶色のため、目視で茶色い点が見えるほどになる場合もあります。鉄粉が塗装に刺さった状態というのは、酸化鉄が塗装表面にくい込んだ状態の事を指します。 その刺さり具合は、状態によって様々で、表面にこびり付いただけの状態から、深くまでくい込んだ状態までバラバラです。イメージ図の右の方の酸化していない鉄粉の場合は、上に乗っているだけなので引っ付くことはないのですが、酸化してくると(錆びてくると)引っ付いたりくい込んだりします。 初めは小さな鉄の粉がボディ面に乗っただけの状態ですが、それが時間の経過とともに錆びてくい込むのが鉄粉付着のメカニズムです。 その付着するメカニズム上、錆びるまでの時間は必要なので、上を向いている面(ボンネット・屋根・トランク等)よりは、車両のサイド面(ドアやフェンダー辺り)や下廻りにはどちらかというと付きにくい傾向にあります。 サイド面や下廻りは錆びる前の鉄の粉が滞在しにくく、逆に上を向いている面は鉄の粉がその場に留まりやすいのでこういう傾向になります。鉄粉が刺さる、とよく言いますが、厳密に言うと空中にある鋭利な鉄粉が直接ボディに刺さるのではなく、ボディに粉の状態で乗った後、錆びて引っ付くという事になります。付着してしまうと、自然に取れることはほとんどなく、撤去作業が必要になります。また、どんなコーティングを施工していても鉄粉は一番上に付着するものなので、コーティング施工の有無に限らず付着します。