トップ > プロが教えるカーケア道場 > 汚れのメカニズムと落とし方 > 擦りキズ【表面キズ】のメカニズムと落とし方

擦りキズ【表面キズ】のメカニズムと落とし方

擦りキズ(表面キズ)を徹底検証 ダメージを受ける原因・メカニズムと修復方法を知る

塗装上ではこうなっています

代表的なものはドアのアウターハンドル部に付く爪の痕。
車は知らぬ間にちょっと擦ったようなキズが蓄積している物です。

写真はドアアウターハンドルの拡大写真ですが、白い車という事もあり爪の痕がよく見えます。
キズが付いた当初から黒いスジになるわけではなく、時間が経過すると汚れや水垢が引っかかり、溜まってしまいこういう見え方になります。
逆に黒い塗装のお車だと、白っぽい線状のキズに見えます。キズが付いた際に、乱暴な言い方をすると傷口がささくれたような状態になり、黒い塗装の場合には白っぽく見えます。
白い塗装の場合は、キズの状態ではそんなに目立ちませんが、汚れてくると写真のように浮き出てきます。
爪が当たりがちなアウターハンドル部分のみならず、車をぐるり見て回ると大抵あちこちに付いているもので、記憶のない何かしらで擦ったようなキズが入っていて頭を抱えることもあるでしょう。
ただ、塗装が完全に削られていない場合(鉄板や下塗りまで出てない)はほとんど目立たなくする事は割と簡単に出来ます。
少なくとも写真のような程度ならば、ほぼ黒いスジは見えなくしてしまえるでしょう。
また、イメージ図にありますように、軽い接触等で相手側の色が付いたり、擦った痕が付く事があると思います。 この場合も塗装が完全に削られてさえなければ、ある程度除去できます。

原因は人為的なもの!

一番代表的なものとしてはアウターハンドル部の爪の痕。 その他、ドアを開いたステップの部分に靴を擦ってしまったり、車に乗り込む際にちょっと物を当ててしまった、荷物を載せる際に当たった、運転していて何かしらの物に接触した等、色々な箇所に擦りキズは付いています。
これらを洗車等行っている際に偶然発見することも多く、知らぬ間にあちこちに付いているものです。
これらのキズが付く原因は、上記のようにすべて人為的なものだと言えるでしょう。
軽い擦りキズ程度ならば、塗装をし直すほどではない場合が多く、やり方さえ間違わなければ意外にも簡単に直せるものなのです。

擦りキズ(表面キズ)を修復するには

【表面の汚れを取り、キズを見えにくくする】
修復の方法として、ポリッシングリキッドでの作業をおすすめします。
引っかかった水垢を洗剤で除去して、黒いすじを取る方法もありますが、キズがそのまま残ってしまうのと、黒系の車にはあまり意味がありません。
そこで、ポリッシングリキッド、いわゆるコンパウンドでの除去をおすすめしますが、あまり強いポリッシングリキッドを使用すると逆にキズだらけになったり、 黒系の車だとかけたその部分が白くぼけてしまったりします。 これだとキズは取れても元も子もない状況になりますので、適切な液剤を選ぶ必要があります。
一般に販売されているポリッシングリキッドは、割と目の粗い物が多いような気がしますので、間違いのない液剤をお選びください。

今後の対策を考える

【何よりも目立たぬうちに】
不意に付くことがほとんどのため完全防御は難しいので、保護膜で覆う形の保護が一番効果的です。
ボディコーティング剤ではこれらを防ぐのは難しいので、予めキズの付きやすい箇所をペイントプロテクションフィルム(塗装面保護フィルム)等を施工して物理的に防御という方法もあります。
何より、目立たぬうちに処理するのが最大の防御とも言えるかもしれません。

関連商品

合わせて読みたい

経年劣化【塗装劣化】のメカニズムと直し方

経年劣化【塗装劣化】のメカニズムと直し方

経年劣化(塗装劣化)を徹底検証 ダメージを受ける原因・メカニズムと修復方法を知る

塗装面も時間の経過とともに徐々に劣化してきます。劣化が進行し過ぎると、修復には再塗装しかないような状態にもなってしまいます。 塗装そのものは、その塗装によって丈夫な塗装、弱い塗装色々ありますが、様々な要因で徐々にでも経年劣化を起こしてきます。 一言で経年劣化(塗装劣化)と言っても色んな状態があり、表面のその状態が単なるスクラッチキズの蓄積なのか塗装の劣化した層の部分なのか、大抵は両方がある場合がほとんどでなかなか見分けにくいものです。 基本的にはイメージとして上のイラストのような感じなので、プロが磨き作業する場合は、劣化した色の薄くなった部分とスクラッチキズを一緒に磨いて除去するイメージで作業します。上の写真と断面イメージはまだ割と初期の段階と言えますが、放っておいてどんどん進行させると塗装剥離(塗装が剥がれてしまう)やクラック(塗装の割れ)を起こしてしまい、取り返しがつかなくなってしまいます。 劣化が進み過ぎて、塗装剥離やクラックを起こした場合には再塗装しか手がなくなってしまいます。 その場合の塗装作業も通常の塗装とは違い、古くなって劣化した塗装を一旦剥がしてしまってから再塗装を行わないと、またすぐに劣化したり、塗料が密着せずに剥がれたりします。したがって、劣化塗装の塗り替えは必要以上に手間と時間がかかるために、通常の鈑金塗装作業よりもかなり高額になる事も多くあります。 また、一部分がそういう症状になっているという事は、特殊な場合を除いてはかなり広範囲に及んでいることが多く、それもまた修理費用がかさんでくる要因になります。また、クリア塗装が剥離してしまう前の段階では、薄ら白っぽい膜を張ったような状態になり、やがて進行するとポロポロとクリア塗装が剥がれてきます。 白っぽい膜を張ったような状態になってしまうと既に手遅れの場合がほとんどです。ただ、最近の車の塗装は性能も良くなっており、すぐ劣化してしまうという事はあまりないのですが、油断しないでカーケアメンテナンスを行う事が大切ではないかと思います。

【ブレーキダスト】(ホイールの汚れ)のメカニズムと取り方

【ブレーキダスト】(ホイールの汚れ)のメカニズムと取り方

ブレーキダスト(ホイールの汚れ)被害を徹底検証 ダメージを受ける原因・メカニズムと修復方法を知る

ホイール表面だけに付く汚れ、表面の粉上のブレーキダストは通常の洗車でも取れますが、焼きついてこびり付いてしまったブレーキダストは強い洗剤でも落とせない汚れになります。ブレーキダストはその名の通りブレーキパッドのダスト等がホイールにこびり付いた汚れの総称です。 粉上の物が表面に付くぐらいなら、簡単に洗車時に落とせるものなのですが、一度焼き付きのようにしてしまうとなかなか取れません。ブレーキダストには、単にブレーキパッドの粉だけでなくディスクの摩擦で出た粉等も含まれ、ホイールはかなり高温にさらされますので、ボディほどやさしい状態では付着してくれません。 完全に焼きついたような物が付着していたり、錆びた物が付着していたり、油系の物が付着していたりと、実に様々な物質が付着しています。色々な混合した汚れが付着していますので、色々な液剤を使い分ける必要があったりしますが、大抵どんなブレーキダストも一気に落とせるような液剤も存在はします。 ただ、ブレーキダストを完全除去出来る液剤はかなり強く、プロでも取扱いに熟練を要するものが多いので、一般的には極力悪化する前に除去する方向でカーケアを行うのが良いかと思います。また、ホイールにも様々な素材があります。 削り出しのホイールから塗装のされているホイール、メッキのホイールまで多種多様です。 素材に合わせた液剤や除去方法を選ばないととんでもない失敗を起こす可能性がありますので注意が必要です。ホイールは高価な物の割に過酷な環境にあるパーツですので、極力安全な方法で早目に除去する事をおすすめします。