トップ > プロが教えるカーケア道場 > 汚れのメカニズムと落とし方 > 【鳥糞固着】のメカニズムと取り方

【鳥糞固着】のメカニズムと取り方

鳥糞被害を徹底検証 ダメージを受ける原因・メカニズムと修復方法を知る

塗装上ではこうなっています

気が付くとなぜか目立つところにわざわざ落とされていることが多い鳥の糞。
糞といって舐めてかかると重大な被害が及びます。
鳥の糞にやられると、結構なスピードで塗装を侵食してしまいます。

まだ柔らかい早い段階で取ったのに痕になってしまった経験もあり、ボディに付着する可能性の高いものの中で一番塗装を侵す成分が強いのではないかと思います。 また、鳥糞に侵され続けると、塗装が割れたり膨らんだり、ひどい時には剥がれる事もあるようです。
糞の成分自体は季節や鳥によって違ったりするみたいですが、一般的には主成分は、尿酸 たんぱく質・ナトリウム・カルシウム・アンモニア・等と言われています。

原因は強い成分!

鳥糞の付着原因の大半は、その駐車・停車場所によるところが大きいです。
一番被害に合うのは、電線の下やマンション等の壁際等の鳥が止まっていられる所です。  鳥は飛びながらも糞はするようですが、圧倒的に止まっていられる所が危険です。
常に鳥糞の事を考えながら車を止める場所を決めるわけにはいかない場合が多いと思いますが、可能な限りは鳥が集まっているような電線や壁際を避ける方が無難かもしれません。
また、季節や鳥の種類により差があるみたいですが、塗装を浸食する酸イオン等の成分がかなり強力ですので、出来るだけ早めに除去を行うのが良いかと思います。

鳥糞被害を除去するには

【柔らかくして除去】
鳥糞の除去方法としては、虫の死骸の除去とほぼ同様で、固い状態の物をガリガリ剥がすのではなく、基本的に柔らかくして除去するのがセオリーです。
インセクトリムーバー等の液剤で鳥糞を柔らかくして取る方法や、簡単な方法では、テッシュ等を上から掛けて水をかけ、鳥糞を柔らかくしてから取る方法もありますが、上面でないと作業しづらいのと、水ではなかなか浸透しにくいという場合もありますので、専用の液剤の方が作業も短時間で済みます。
鳥糞の痕にはほとんどの場合、塗装にまでダメージを受けている場合が多いので、ポリッシングリキッドでボディ面を軽く磨いてあげればよりよいでしょう。

(インセクトリムーバーの使用方法)

※この動画は無音です。

今後の対策を考える

【早期発見で早期除去を】
塗装を浸食する成分が強いので、付着したら出来るだけ早めに取ってあげた方が良いでしょう。
固くこびり付いてしまった場合には無理して除去せずに、柔らかくしてから取った方が良いかと思います。
また、コーティングの保護膜も一緒に侵される場合がほとんどなので、保護膜を過信せずに対処する事が大切です。

合わせて読みたい

チョーキング【塗装ボケ】のメカニズムと直し方

チョーキング【塗装ボケ】のメカニズムと直し方

チョーキング(塗装ボケ)を徹底検証 ダメージを受ける原因・メカニズムと修復方法を知る

塗装が劣化してきてボディ表面が粉をふいたような状態になる事があります。いわゆる古いガードレールのような感じになり、これをチョーキングと呼びます。 ちょっと拡大しすぎて少々分かりづらいかもしれませんが、上の画像とイラストがチョーキングのイメージとなります。チョーキングのイメージで言う一番分かりやすく例えられる物がガードレールです。 新しいガードレールなら触ってもどうもないのですが、古くなったガードレールを触ってしまい白い粉が付いてしまった経験がおありかと思います。 塗装の表面が劣化してしまいチョークの粉がふいたような状態になる事をチョーキングと言います。塗装はチョーキングを起こしてしまうと粉が噴いた表面が柔らかくなり、艶を戻すのは割合簡単に戻りますが、またその後再発する場合がほとんどです。 また、粉を噴くようなチョーキングはソリッドの単色の塗装の表面に起こっている事が多く、クリアー塗装がされてある車両は、チョーキングの代りに表面のクリア層が白ボケを起こし、さらに進行するとやがてクリア塗装剥離といった状態になります。 塗装劣化全般に言える事ですが、多少ならば割とどの車にも見られますが、極端な状態になってしまうと修復が困難になってしまいますので、そうなる前に対策をしておくのがカーケアのセオリーじゃないかと思います。 とは言え、極端な塗装劣化やチョーキングは、塗装の質による要因も多いかと思います。ただ、最近の車の塗装は性能も良くなっており、すぐ劣化してしまうという事はあまりないのですが、油断しないでカーケアメンテナンスを行う事が大切ではないかと思います。

【虫の死骸】固着のメカニズムと取り方

【虫の死骸】固着のメカニズムと取り方

虫の死骸の固着を徹底検証 ダメージを受ける原因・メカニズムと修復方法を知る

特に夏場の夜走行すると、次々と虫がアタックしてきます。そのまま放置すると固着し、塗装をも侵してしまいます。 虫の死骸が塗装面に付着したまま長時間放置してしまうと、体液が塗装面に浸透して変色させたり浸食したりします。 おまけに、虫の死骸のタンパク質が固着してサッと洗っただけでは取れない状況なってしまい、残った虫の死骸が、より塗装を浸食させるケースも多々あります。 付着後すぐに洗い流せば簡単に取れるものなのですが、なかなかそうもいかない場合も多く、残したまま放置しがちになってしまいます。 あまり長期間放置しすぎて塗装を浸食し放題にすると、付着していた部分の塗装が割れたりして、まさに虫食い状態になる事もあります。また、虫の死骸の被害も、長期間になればコーティング被膜でもあまり効果がないので、できるだけ早く落としてあげた方が良いかと思います。

細部の【油汚れ】のメカニズムと落とし方

細部の【油汚れ】のメカニズムと落とし方

油汚れ被害を徹底検証 ダメージを受ける原因・メカニズムと修復方法を知る

ドアの内側のヒンジ部分等は可動部のためグリスアップされており、時間の経過とともに埃等も混ざって黒くなって汚れが固着してきます。実際に油汚れと言っても、塗装に付着するメカニズムは基本水垢と同じで、両者の明確なラインは特にありません。 あえて違うと言えば、水垢が油膜に対してなら油汚れは油膜じゃなくグリース等の油に泥や埃、その他様々な汚れが吸着して劣化し、こびり付いた状態を指します。 例えるならば、台所の換気扇汚れのような感じになります。 車の外装部分は、こういった状態になる事は少ないのですが、主にドアパネルの内側等の可動部分周りに固着した油汚れが存在する場合が多いです。 実際これらが付着していても、表面の油に汚れが付き蒸発して固着しているだけで、これといってすぐに害はないのですが、美観がかなり損なわれます。 ただ、いつでも取れる、と、あまりに長期間放置しすぎると、塗装に固着する場合もあります。また逆に、こういった箇所が綺麗な車は全体的に車が締まって見えますので、カーケアのちょっとしたポイントとなります。  ちなみにプロが作業する時も、こういったパッと気付きにくい場所にも手を入れて全体的なまとまりを出しています。